住まいレポート

物件名 | ブランシエラ長浜元浜町 |
---|---|
所在地 | 滋賀県長浜市元浜町1375番他(地番) |
交通 | JR北陸本線「長浜」駅徒歩6分 |
総戸数 | 42戸(非分譲住戸6戸含む) |
入居予定時期 | 即入居可※諸手続き完了後 |
目次
暮らしやすい工夫が随所に散りばめられた、「ブランシエラ長浜元浜町」
こんにちは!長谷工アーベスト関西の島田です。今回は、日本一の湖・琵琶湖の北東部、長浜城や黒壁ガラス館で有名な滋賀県長浜市に建つ「ブランシエラ長浜元浜町」のマンションレポートをお届けします!

JR新快速を使えば、草津・京都は1時間前後、大阪も意外に近い!
始めに、交通の便を紹介しましょう。長浜駅はJR新快速を使うと、大阪駅から約1時間40分、京都駅から約1時間10分、草津からだとなんと約50分で着くんですよ!※1
※1:2021年9月現在JR京都線~琵琶湖線~北陸本線の場合。電車の表示分数は平日の日中時の標準所要時間で、時間帯によって異なります。待ち時間は含まれておりません。

長浜駅の改札は2階にあり、東口側がマンション方面、西口側は長浜城や豊公園方面になります。


長浜駅~ペデストリアンデッキで買い物施設に直結!
では、マンションのある東口方面に向かいます。こちらは長浜駅の外観です。どことなく城下町の風情を感じさせる建物ですね。

2階はペデストリアンデッキにつながっています。直接1階へ下りるエスカレーターもありますが、このデッキは、「えきまちテラス長浜」や「モンデクール長浜」などの商業施設にもつながっていますので、お出かけ帰りの買い物にとても便利ですね♪


ちなみに1階は、タクシー乗り場やバスターミナルがあるロータリーです。

その片隅に銅像発見!!近づいてみると…地元ゆかりの豊臣秀吉と石田三成の「出逢いの像」でした。


駅前~北国街道 魅力あふれる施設やショップが点在する「黒壁スクエア」
ではマンションに向かって歩いてみましょう!今回はペデストリアンデッキを「えきまちテラス長浜」側に降りて、北国街道沿いに続く古い街並みの一角にある「黒壁スクエア」のなかを通りながら歩いてみました。

駅前通りを進んでいくと右手に木造3階建て、八角塔屋付の擬洋風建築のモダンな建物が現れました。これは国の登録有形文化財に指定されている「長浜旧開智学校」で、現在は会議室や喫茶店などとして利用されています。

左手には、北国街道沿いに古い街並みが続いています。「黒壁スクエア」といわれるこの辺りは、観光スポットしても有名な所ですね!


通りの両側には、魅力あふれるお店が、当時の風情そのままに並びます。明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた銀行を改装した「黒壁ガラス館」を中心に、ガラスショップや工房、ギャラリー、体験教室、レストランやカフェなどが点在していましたよ。時代をタイムスリップしたようなロマンを感じることができますね。




「ブランシエラ長浜元浜町」の生活圏をチェック!
上記でご紹介したように、風情溢れる街並みのなかに建つ「ブランシエラ長浜元浜町」ですが、生活の利便性はどうなのでしょうか?早速チェックしていきましょう!
日常の買い物は駅前の商業施設が使えます。休日には少し足を伸ばして大型商業施設へ行くのもよいですね。また、銀行や郵便局は徒歩5分圏内、医療施設は徒歩9分の場所に長浜赤十字病院があるほか、マンション周辺にも医療・歯科クリニックが点在しています。小学校や中学校は徒歩10分前後、ほかにも市役所や図書館が徒歩圏内にそろっています。
ちなみに、この辺りはほとんど坂道がないので、歩くにしても自転車を使うにしても動きやすいですよ。

※徒歩分数は80m=1分で計算(端数は切り上げ)しています。
※車分数は時速40kmで計算(端数は切り上げ)しています。
施設名 | 所要分数 | 距離 |
---|---|---|
えきまちテラス長浜 | 徒歩5分 | 約340m |
モンデクール長浜 | 徒歩6分 | 約470m |
キリン堂 長浜高田店 | 徒歩11分 | 約860m |
業務スーパー 長浜店 | 徒歩15分 | 約1,130m |
西友長浜楽市店 | 車3分 | 約1,490m |
長浜赤十字病院 | 徒歩8分 | 約590m |
西川医院 | 徒歩3分 | 約240m |
西川歯科医院 | 徒歩4分 | 約320m |
長浜市立長浜幼稚園 | 徒歩5分 | 約380m |
長浜市立長浜小学校 | 徒歩9分 | 約680m |
長浜市立西中学校 | 徒歩12分 | 約920m |
長浜元浜郵便局 | 徒歩4分 | 約250m |
長浜市役所 | 徒歩14分 | 約1,060m |
長浜市立長浜図書館 | 徒歩10分 | 約780m |
滋賀銀行長浜駅前支店 | 徒歩4分 | 約260m |
長浜信用金庫本店 | 徒歩3分 | 約210m |
長浜警察署長浜駅前交番 | 徒歩5分 | 約370m |

長浜赤十字病院(徒歩8分 約590m)

長浜市役所(徒歩14分 約1,060m)

長浜小学校(徒歩9分 約680m)

西中学校(徒歩12分 約920m)
●「ブランシエラ長浜元浜町」のモデルルーム見学予約、資料請求はこちら
いよいよマンションへ!
すっかり前置きが長くなりましたが、いよいよ「ブランシエラ長浜元浜町」に向かいます!アーケードのある商店街の1つ目の角を左へ曲がってすぐ、右手に目指すブランシエラ長浜元浜町が見えてきました。日々の暮らしを考えると、JR長浜駅から歩いておよそ6分程度というのは魅力ですね。お店を見ながら歩いているとあっという間でした。

道路右奥に見えるのがマンションです。

美しい外観に感動!風景に溶け込む色調とデザイン
「ブランシエラ長浜元浜町」に着いて、まず、感動したのは、建物の美しさです。
伝統的な町家の風景に違和感なく溶け込む色調や格子使いなどが施されており、モダンでシンボリックな外観がとても印象的です。また「再開発エリア唯一の高層建物」のため、視界良好なロケーションで、写真は午前10時頃のものですが、陽光を浴びて美しい外観がさらに際立っていました。

建物は前面道路から少し奥に配置されています。道路と建物に距離感があることで、高層建物の圧迫感を和らげ、よい意味で「街並みの雰囲気から生活空間への切り替えができている」という点もGOODですね。
そんなことを思いながらマンションを見上げていると、たまたま街歩きのカップルに遭遇しました。女性は「えっ?これってマンション??」と驚きの様子でしたよ。「こんな場所にマンション!?」という意外性も、もしかしたら「ブランシエラ長浜元浜町」の隠れた魅力かも?

アプローチを奥へ入っていくと、エントランスが現れました。
エントランスの風景がこちらです。格子をふんだんに取り入れた和モダンなテイストに仕上げられていますね。


居心地のよいラウンジが出迎えてくれます!
それではマンションのなかへ入ってみましょう。入ってすぐに風情のあるエントランスロビーとラウンジが広がります。
壁面にはタイアップした「黒壁ガラス館」の作品が並び、中央には、世界的家具デザイナーで、木工家のパイオニア的な存在として知られる「ジョージ ナカシマ」の家具が置かれていました。ガラス作品と木の自然の美しさに包まれる感じで、思わず、長居したくなるような空間でした。


「ブランシエラ長浜元浜町」のお部屋をチェック!
それではお部屋に向かいます!見学したのは4階のFタイプ3LDKのお部屋です。
玄関ドアを開けて一番に目に飛び込んできたのは幅広のシューズボックス!一般的なものに比べて、まずそのワイドさに驚き!さらに、棚板が斜めになっていて靴の全体像が一目瞭然!まさに“シューズギャラリー”という感じです!これなら同色の靴を複数持っていてもいちいち取り出さずに履きたい靴を選ぶことができます。
ほかにも傘が扉裏に収納できたり、ちょっとした小物を置くラックが設置されていたりと使う立場になって考えられた細やかな造りに感動です!さらに、シューズボックスの中段には飾り棚として使えるスペースがあり、殺風景になりがちな玄関に彩りを添えたり、ちょっとした小物の置き場としても使えそうですね。



※イメージ写真

※イメージ写真

※イメージ写真
リビング+洋室
次はリビングです。このお部屋はリビングとその横の洋室との間の間仕切りがウォールドア※2になっているため、必要に応じて、ドアを開放して全部をリビングとして使ったり、閉めて洋室を個室として使ったりできるのが特徴です。開放したときの広さはなんと16帖以上!これは広いです!!
さらに、ウォールドアの扉は1か所にまとめて収納できる※3ため、戸袋を残さず全開放できるんです!


※3

※2


こちらも1階のラウンジと同じく、「黒壁ガラス館」とタイアップしたガラス細工が、飾り棚を美しく彩っていました♪
キッチン
キッチンは対面カウンター式。吊り戸棚は奥のみで、シンク前部分は全面開放なので明るく気分爽快です!
キッチン下収納は引き出し式で、出し入れがしやすく奥までしっかり使えます。また、忙しい生活の手助けになる食器洗い乾燥機は標準で装備されています。ほかにも、優れものの仕様設備がそろっています。キッチンの設備仕様については、ページ末尾の「公式HP」をクリックしてご確認ください!




●「ブランシエラ長浜元浜町」のモデルルーム見学予約、資料請求はこちら
使い手の気持ちに寄り添う細やかなアイデアと気遣い満載の洗面室
次にぜひ皆さんに紹介したいのが、洗面室。推しポイント満載の仕様設備の数々です!
●洗濯機上のスペースを有効活用した収納
まずこちらは洗濯機置き場上部の収納です。吊戸棚のなかには洗剤やシャンプーなどのストック用品が収納できます。ストックはしておきたいものですが、丸見えでは生活感が出てしまうのでこんな風に扉付きだとよいですね♪
そして戸棚の下にはバーが設置されており、タオルや洗濯用ハンガーなどの仮置きができるようになっています。さらに、収納右下の取っ手を引っ張るとここにもハンガーがかけられるバーが付いていました。
ここで洗濯物を整えて干し場に持っていけば、時間効率もよさそうですし、小さなものならそのままで乾かせそうですね。

●使い勝手にとことんこだわったドレッサー
続いてドレッサー(洗面化粧台)です。全体はこんな感じです。
ミラーの中央寄りに2本ラインが見えますがこれは後ほどご説明しますね。
このドレッサーもかゆいところに手が届く優れもの仕様なので、その特徴をご紹介しましょう。

[ 1 ] 照明の色が変えられる!
今お使いの洗面室の照明ってどんな色合いですか?白っぽい?暖色系?我が家は暖色系なのでリラックスできる気はするのですが、メイクなど細かい作業をする際にはもう少しクリアに見えるといいな~なんて思っていました。
そんな思いに応えてくれるのがこちらの照明です。壁のスイッチで白色⇔暖色の切り替えができるんです!生活シーンに応じて自由に照明色を選ぶことができるなんて、今どきのマンションの進化に驚くばかりです。

白色

暖色
[ 2 ] 技あり三面鏡!
先に「ミラーの中央寄りに2本ラインが…」というお話をしましたが、これはミラーが三面鏡仕様になっているからなんです。そしてこの三面鏡、真ん中が狭くて両サイドが広くなっているのが、写真からお分かりいただけますか?これは、三面鏡として使う際に、見えづらいサイド部分を映す面積をなるべく大きく取ろうとの狙いなんだそうです。分譲マンションで三面鏡仕様自体はそれほど珍しくないのですが、一般的なものに比べ、サイドが見えやすいことを実感できます。本当によく考えられていますね!


三面鏡裏は収納になっているので、雑然となりがちな洗面小物を出しっぱなしにすることなく片付けることができます。

しかも収納内に1か所電源コンセントが付いているので、シェーバーや電動歯ブラシの充電にも便利です。
それと棚板の手前に付いている金属バーですが、これは落下防止の役割を果たしています。目立たないけど、あるとないとで大違いのポイントです。そのほかにも、逆さまに設置して下から引き出せるティッシュボックス置き場や、水気のあるものの収納に重宝するパンチ穴の開いた棚板など、本当に至れり尽くせりなのです。
[ 3 ] ほかにも心憎い技あり仕様の数々が…
洗面化粧台の下部収納は奥まで使いやすい引き出し式です。そして上段左の引き出しにはメイク道具などを整理しやすいトレーがついていました。洗面化粧台でメイクをする人って結構多いのですが、これはうれしいですね。

とまあ、いろいろ感心していると、まだありました!壁に取り付けられたタオル掛け、バーの上に小さな棚がついています※4。洗面時に眼鏡やコンタクト、指輪や腕時計などを一時置きできるので、重宝しそうですね。


※4
ここまでご紹介してきた設備は、どれも思いつきそうで思いつかない、でも“あったらうれしい”小さな工夫の数々…。
実はこれらは、“心地よく、美しく住まう”にこだわった長谷工オリジナル仕様「ユーズプラス(U’s PLUS)」のアイテムで、シューズボックスや洗面室周り以外にも、収納内部にコンセントがあり、スティック型掃除機を充電しながら収納できる「フィットストレージ」や外出時に玄関から全室の照明を一斉消灯できる「全室消灯スイッチ」といった魅力的な仕様が満載です。
フィットストレージ



全室消灯スイッチ(玄関)

洋室
次は洋室を見てみましょう。注目していただきたいのは、洋室1の布団クロゼットです!※5
和室のない間取りの場合、布団の収納場所が悩みどころになりがちですが、ここは普通のクロゼットより奥行きがあって、布団が収納できるんです!ハンガーバーも奥と手前の2か所に付いていて、衣服の収納力もアップ。この奥行き使えます!!



※5
バルコニー
最後にバルコニーに出てみました。出幅が広く、洗濯物を干してもまだスペースに余裕があり、リビングから続く開放感が素晴らしいです。バルコニーからは、遠景ですが長浜城やその向こうに広がる琵琶湖が見えます。わが家からお城と湖が見える暮らしなんて素敵だと思いませんか?

それと、バルコニーの立ち上がりですが、身長162センチの私が立って首ぐらいの高さで、手すりぎりぎりまで近づいても安心感があり、すりガラスなので明るさは十分に取り込める仕様です。
分譲マンションの場合、バルコニーは共用部分になり、自分でリフォームができません。こんなふうに最初から広くて明るくて安全だとうれしいですね。

バルコニーにも“推し”の設備がありました!
それがこちら、カバー付きのバルコニー水栓です。ガーデニングや掃除の際などにとても重宝しますよ!


「ブランシエラ長浜元浜町」の共用施設をご紹介!
お部屋内のチェックが一通り終わったので、次は、「ブランシエラ長浜元浜町」の共用施設をご紹介します。
宅配ボックス
マンションの共用施設として人気の高い「宅配ボックス」は、「ブランシエラ長浜元浜町」にももちろん設置されています!不在時や非対面での荷物の受け取りが可能になる「宅配ボックス」は、昨今のコロナ禍で、さらにその重要度を感じている人が多いのではないでしょうか?
いつでもゴミ出し可能なゴミ置き場
「ゴミ置き場」は、365日24時間、いつでもゴミ出し可能です。お部屋のなかにごみをためおく必要がなくなるので、こちらも分譲マンションでは、とても人気の高い設備です。


駐車場・タイヤストッカー(敷地内)
こちらは、駐車場の出入り口、チェーンゲートになっています。駐車場は、全てマンション1階部分の平面式なので、出し入れに時間がかからず便利ですね。そして冬に雪の多い長浜らしく、スノータイヤの置き場も確保されています!


防災関連
エントランス横に設置された「防災倉庫」です。このような備えがあれば万一のときにも安心ですね。
また、お庭の片隅にあったこのベンチは、災害時には、かまどとして使えるようになっています。



スタイリッシュな外観に緑が映える美しい憩いの場 “中庭”
お部屋内、共用施設の見学を終えて、最後に「中庭」に出てみました。こちらは共用廊下側からのショットになりますが、スタイリッシュな外観に庭の緑が映えてとても美しい風景でした。ちなみにこの中庭は、周辺の施設と共有し、マンション住民だけでなく、地元住民や観光客が利用できる広場になる予定です。




以上、物件編では、情緒と趣に満ちた風情を享受できる「長浜」の地に、新しいランドマークとして誕生した新築分譲マンション「ブランシエラ長浜元浜町」をご紹介しました。長浜エリアで感じられる琵琶湖の雄大な自然と歴史的面影、また、物件の魅力をお分かりいただけたでしょうか?
まち編では、長浜の歴史や「観光地:長浜」の街の魅力などをご紹介する予定です。お楽しみに♪
「ブランシエラ長浜元浜町」に少しでもご興味をお持ちいただいた方は、“百聞は一見に如かず”ぜひ長浜の地に足を運んでみてください!
●「ブランシエラ長浜元浜町」のモデルルーム見学予約、資料請求はこちら
また、ブランシエラ長浜元浜町は[元浜町13番街区第一種市街地再開発事業」の一環として誕生した、定期借地権付きマンションです。定期借地権付きマンションについては以下の記事をご覧ください。
●定期借地権付きマンションに関する記事はこちら

定期借地権付きマンションの定義や住むメリットについてご紹介します。