長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

収納ガイド

マンガで紹介!床下収納を活用するコツとは?

目次

床下収納の種類

キッチンなどの床に設けられた、床下収納。文字通り、床下の空間を利用した収納庫のことで、日本では明治時代から梅酒や漬物などの保管場所に使われてきたといわれています。

当時は「上げ板」といって床の一部が外れるようになっていましたが、現代では、枠で囲んだ開口部に蓋を付けており、取っ手は開けるときだけ引き出せるようになっています。

床下収納
※イメージ写真

この床下収納は、仕様によって大きく次の3タイプに分かれます。

蓋が外れるタイプ
床板を上げるような感覚で、蓋を取り外して使います。モノの出し入れがラクですが、収納部分が広くなれば、それだけ外す蓋の枚数も多くなります。

蓋を取り外した床下収納
※イメージ写真

蓋が扉になっているタイプ
蓋が蝶番などで固定され、扉のように開け閉めして使います。収納部分が広くなっても、たくさんのフタを外す手間がありませんが、モノを出し入れするときに蓋が邪魔になることも。

蓋に蝶番のある床下収納
※イメージ写真

収納ボックスがスライドするタイプ
複数の収納ボックスを、1つの開口部からスライドさせて使います。スライドタイプは大容量が魅力ですが、モノをたくさん入れすぎるとスライドしにくくなるので要注意。

床下収納には何を入れればいい?

それなりの広さがあるスペースながら、「何を入れたらいいかわからない」という声が多く聞かれる床下収納。ここに保管するのは、どんなモノが適しているのでしょうか?

食品
常温で長期保存できる食品は、床下収納で保管しても品質が変わる心配が少ないといえます。たとえば、未開封の缶詰めや、瓶に入ったビールやジュースなど。オイルや醤油などの調味料も、保管場所があれば買い置きしやすくなりますね。

日用品
トイレットペーパーやキッチンペーパー、洗剤、スポンジなどの日用品は、買い置きが必要だけれどかさばるもの。しかも目につくと、生活感が丸出しに…。これらも、床下収納を利用すると、見せずにスッキリ片付けられます。

使用頻度が低い調理器具
かき氷機、アイスクリームメーカー、フォンデュ鍋など、普段あまり使うことのない調理器具の保管場所にも、床下収納が便利です。同じく使う機会が限られる、重箱や大皿などの特別な食器、大きな保存容器をしまうのもよいでしょう。

防災グッズ
非常食や水のストック、防災リュックなどを床下収納に保管しているご家庭は多いようです。ただし、家具や冷蔵庫が倒れてきて必要なときに開けられない…という位置に床下収納がある場合は、避けた方がよいでしょう。また、耐震補強されているということも大切な条件です。

防災グッズ
※イメージ写真
床下収納を使いこなすには?

たっぷり収納力のある床下収納は、特徴を理解して使えばとても便利なスペース。床下収納を100%使いこなすための、ポイントとテクニックをご紹介します!

重いモノを入れない
床下収納からモノを出し入れするのは、意外と体に負担がかかります。あまり重いモノだと、中に下ろしたり持ち上げたりするときに、腰などを傷めてしまうかもしれません。また、入れることはできても、取り出せなくなってしまうということも考えられます。

梅酒や漬物など重いモノは、上げ下ろしできる大きさの保存容器に入れるか、小分けにして保存するとよいでしょう。また、床下収納の耐荷重が何キロまでか確認しておくと、中の収納ボックスが割れたりたわんだりするトラブルも防げます。

上から一目で把握できるように収納する
床下収納は引き出しと同じく、上から見下ろすタイプの収納スペース。積み重ねるようにモノを入れると、下に何が入っているかわからなくなってしまいます。上から見たとき一目で何が入っているかわかるように、仕切りやファイルボックスを利用して「立てる収納」を心がけましょう。

床下収納は深いので、なるべく大きいモノを立てたほうが取り出しやすいといえます。あまり小さいモノだと、立てても取り出すのが大変。小さいモノを収納したい場合は、グルーピングして大きなかたまりにするとよいでしょう。たとえば、こまごました防災グッズはリュックに入れると、取り出しやすく便利ですね。

あるいは、小さいモノをまとめてカゴに入れ、床下収納の中に突っ張り棒を2本渡した上にかけて、スライドできるようにするのもおすすめです。こうすれば、深さのある空間を無駄なく使うことができます。ポイントは、浅いカゴを使うこと。深いカゴを使うと、カゴの下の空間に手が届きにくくなってしまうので注意してください。

また、蓋付きのケース類には、ラベリングをすると上からでも中身が一目でわかりますよ。

湿気対策を心がける
窓やドアがあって人が出入りしている室内と違って、床下は湿気がこもりやすい場所。意識して除湿を行わないと、保管しているモノにカビが生えてしまう場合もあります。

最も手軽なのは、床下収納に市販の除湿剤を入れること。また、底に新聞紙を敷いておくと、湿気を吸ってくれる効果があります。ほか、天気のよい午前中に扉を開け放つなど、換気をすると安心でしょう。

床下収納はちょっと不便なイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。でも、特徴に合った使い方がわかれば、「面倒」「使いにくい」といったストレスを減らせるはず。貴重な収納スペースを、ぜひ有効活用してくださいね!

情報提供:整理収納アドバイザー 今井 知加

薬剤師・整理収納アドバイザー2級認定講師・企業内整理収納マネージャー。整理収納の理論に脳科学を活用した独自のメソッドで「片付け力」を身に付ける方法を、スクールやメディアで発信。家事を効率化して、自分の時間や家族との時間を充実させる方法をご案内。
HP:http://yutorijikan.blog.jp/