マンション購入ガイド
新駅開業が不動産の時価に与える影響って?間近に開業される新線・新駅は?
近々、購入を予定しているマンションの近くに新線が開業されることを知りました。土地の時価などには影響があったりするのでしょうか。教えてください。

新線・新駅の開業により、都市開発も合わせて行われれば、周辺の利便性が向上します。利便性が向上することで、居住数も増え、それだけ土地の価値や街の評価も上がる傾向にあります。
情報提供:マンション暮らしガイド編集部
目次
新駅の増設は時価に影響?
都市開発計画の一旦として、新駅や新線が開業されることがあります。これらが周辺の不動産の時価に及ぼす影響をご存知でしたか?
新線・新駅の開業により、周辺の時価は「上昇」
新線・新駅が開業することによる一番の変化は、周辺地域の利便性が向上することです。多くの場合、新線・新駅の開業にともなって、周辺の都市開発も進んでいくからです。
新線・新駅の開業にともなって、周辺で新しく働く人が増えれば、飲食店といったサービス店も同時に増え、買い物などの利便性も向上していきます。周辺の利便性が向上することで、居住数も自然と増える傾向になり、結果、時価の上昇にもつながっていきます。
最近の例では、山手線が49年ぶりに新駅「高輪ゲートウェイ駅」を開業することで話題になりました。これにともない高輪ゲートウェイ駅周辺では5棟の大型ビルの建設が予定されています。新駅の計画が発表された高輪の時価は、数年で大幅に上昇しました。
このように、新線・新駅の開業は、周辺の時価上昇に大きく関わる要因になると言われています。
開業が予定されている新線・新駅は?
山手線内に開業が予定されている「高輪ゲートウェイ駅」の他にも、首都圏や都市部では多くの新線・新駅の開業が予定されています。周辺の地域とともにご紹介していきましょう。
相鉄・JR直通線(新線):2019年11月
相鉄線は西谷駅から新駅である「羽沢横浜国大駅」まで路線を伸ばし、羽沢横浜国大駅からJR東海道線乗り入れる新線を予定しています。相鉄線とJRが直通で運行するこの新線は、2019年の11月に開業されます。
相鉄の海老名駅からJR新宿駅までが乗り換えなしでアクセスできるほか、二俣川から新宿、海老名から武蔵小杉までのアクセスも便利になり、相鉄線沿線の時価は軒並み評価が上がりそうです。
新駅のある「羽沢横浜国大」駅があるのは神奈川県の横浜市神奈川区。近隣では相鉄線のほかにも市営地下鉄ブルーラインが運行しています。
虎ノ門ヒルズ(新駅):2020年春
2020年の春ごろには、東京メトロ日比谷線に新駅である「虎ノ門ヒルズ駅」が開業を予定しています。都心では、「高輪ゲートウェイ」駅に次いで注目されている新駅です。場所は港区虎ノ門。周辺は日比谷線のほかにも、千代田線、都営大戸線などが通っています。
相鉄・東急線直通線(新線):2022年春
新駅である羽沢横浜国大駅を起点に、2022年春には東横線と直結する「相鉄・東急直結線」が開業します。路線は新横浜駅を経由し、日吉駅までつながります。合わせて「新綱島駅」といった新駅の開業も予定されており、東急線、相鉄線の利用客はそれぞれアクセスが便利に。
幕張新駅(新駅):2024年度
JR京葉線では2024年度に、新津田沼と海浜幕張駅の間に「幕張新駅」という名の新駅が開業を予定しています。幕張周辺では近年、ショッピングモールの建設も行われ、再開発が盛んな地域の1つでもあります。
今後の新線・新駅計画に注目
ご紹介したほかにも、2027年度には名古屋と品川を結ぶリニア中央新幹線の開通が予定されていたり、首都圏では横浜市営地下鉄ブルーライン、小田急多摩線の延伸計画が行われており、それにともなって人の流れが今後も大きく変わっていくと言われています。新駅・新線の開業による都市開発が行われれば、利便性もまし、居住人数も増え、それだけ街評価の高まりにも期待できるでしょう。
これから自分が住もうとしている街に新線や新駅の開業予定はあるか、都市開発計画はどうなっているかなど、街評価を押し上げる要素に注目して、マンション購入を検討してみるのも良いかもしれませんね。
(出典:Mansion Market Research 長谷工アーベスト)

情報提供:マンション暮らしガイド編集部
マンション暮らしガイドの編集部から、マンションの最新ニュースや購入の流れなど、マンションに関する情報をお届けします。