マンション購入ガイド
不動産業界にも電子化の波?新築マンション取り扱い説明書のペーパーレス化
住んでいるマンションの、共用部分に関するルールを確認しようと説明書を探していたのですが、なかなか見つからず、苦労しました。ことあるごとに説明書を探すのは大変なので、いい対策や方法があれば教えてほしいです。

近年、マンション購入者に提供される取扱説明書の電子化(ペーパーレス化)が注目されています。
情報提供:マンション暮らしガイド編集部
目次
注目の説明書のペーパーレス化とは?
新築マンション購入時に受け取る、契約書をはじめとした書類の束、みなさんはどのように管理していますか?かさばってスペースはとるけど、かといってあとで無くすと困るから、雑に扱うこともできませんよね。年月も経っていざ必要になったとき、どこにしまったか思い出せず、見つけるのに苦労する方も多いのではないでしょうか。そんな紙の書類管理のわずらわしさからも、解放されるときがきたようです。
昨今、インターネットの普及とスマートフォンといった情報通信機器の性能向上により、さまざまなサービスが生み出されています。説明書の電子化(ペーパーレス化)も、そんな新しいサービスの一つ。ある不動産会社ではすでに、特定の新築分譲マンションに、取扱説明書のペーパーレス化を取り入れ始めています。
電子説明書(ペーパーレス化)のメリット
新築マンションの入居時に受け取る、共用施設の使用方法などが記載された取扱説明書。電子化(ペーパーレス化)された取扱説明書は、指定のアプリをインストールすることで、購入者のスマートフォンやパソコンから簡単に確認することができます。
しまっておいた取扱説明書をわざわざ取り出すことなく、常に手元のスマートフォンで確認できるのはもちろん、アプリによっては自分が購入した電化製品の説明書も合わせて電子化(ペーパーレス化)することもできます。かさばりがちな書類を一つの場所に電子化し、まとめて管理できるのは便利ですね。
また、購入者自身のメリットのほかに、説明書を提供する不動産会社(マンション事業主)側にも、業務の効率化や環境に配慮できるというメリットがあります。たとえば、購入者がマンション事業主に対して設備に関する問い合わせをした場合も、事業主は該当する設備の情報を素早く閲覧できるので、従来よりも迅速に対応ができると期待されています。
今後の動きと注意点は?
説明書の電子化(ペーパーレス化)によって何か、購入者自身が注意すべきことはあるのでしょうか。説明書の電子化サービスを受けるには、購入者自身がアプリのインストールをする必要があります。また、紙の書類を手元に置き、管理する必要がない代わりに日ごろからアプリの操作に慣れておく必要もあります。
また、現状は取扱説明書のペーパーレス化が注目されていますが、今後さらに書類の電子化が進み、契約書を扱うとなった場合は、セキュリティ面にも不安がでてきそうです。何をペーパーレス化し、何を紙の書類として手元に置いておくか、購入者自身が選択できるのがベストでしょう。
新しいサービスには、利用者が仕組みや使用方法を理解するといったストレスがつきものですが、これまでかさばっていた紙の書類管理が、ペーパーレス化し、ほかの説明書と一緒にまとめて管理できるのは、大きなメリットといえそうです。
去年から始まり、業界内で注目されはじめたマンションの取扱説明書のペーパーレス化。今後はほかの不動産会社が扱う分譲マンションへの普及も期待されています。
(出典:Mansion Market Research 長谷工アーベスト)

情報提供:マンション暮らしガイド編集部
マンション暮らしガイドの編集部から、マンションの最新ニュースや購入の流れなど、マンションに関する情報をお届けします。