長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

マンション購入ガイド

Question

福岡県の住みたい街ランキング2020!今年はみんなの投票理由に大きな変化が!?

福岡県内での引越しを考えているのですが、エリアをどこにするかで迷っています。人気のエリアがあれば教えて欲しいです。

Answer

福岡県の人気のエリアが知りたいときは、住みたい街ランキングをチェックしてみましょう。今年は、アクセスの利便性や住環境の充実度のほかに、感染症予防の観点から、自然環境を備えた街が人気を呼んでいます。

情報提供:マンション暮らしガイド編集部

2020年版福岡県住みたい街ランキング発表!

引越しを考え始めたときに、どこが人気の街なのか気になる人が多いのではないでしょうか?そんなときは、ぜひ「住みたい街ランキング」を参考にしてみてください。

株式会社長谷工アーベストは、今年も福岡県在住の方にWEBアンケートを行い、「福岡県住みたい街ランキング2020」を発表しました。今年は、アクセスの利便性や住環境が評価されただけでなく、感染症の影響により、人口密度が低く、自然が近くにある街が注目されています。

また、九州地方で災害が多発していることから、水害の心配が少ない地域や、地盤がしっかりしているイメージが強い地域も選ばれています。それでは、2020年版福岡県住みたい街ランキングを詳しく見ていきましょう!

1位 博多(2019年 1位)
博多駅前通り
※イメージ写真

「福岡県の住みたい街ランキング2020」で1位に選ばれたのは博多でした!3年連続1位となった人気の理由は、暮らしやすさと交通アクセスのよさです。

博多はオフィス、買い物、グルメ、公園が充実するほか、マンションも多く、暮らしの機能が集約された住みよい都市として人気を集めています。

また、博多は九州の陸の玄関口でもあり、抜群のアクセスを誇る九州最大のターミナル駅です。
乗り入れている路線は全6路線。福岡空港へは地下鉄で2駅という近さです。2022年度には天神南~橋本の間を走る福岡市営地下鉄七隈線が博多駅まで延伸されるため、ますます交通アクセスが便利になりそうですね。

さらに近年は博多駅周辺の大規模開発が行われ、新しいオフィスや商業ビルが次々と建設されています。現在も新たなプロジェクトが進行していて、駅周辺の賑わいがさらに拡大する予定です。

●乗り入れ路線
JR博多南線、JR鹿児島本線、JR篠栗線、JR山陽新幹線、JR九州新幹線、福岡市地下鉄空港線

投票してくれた人の声

●九州の中心的な都市で、商業施設や色々なお店も多く、雰囲気もとてもよい。(40代/4人家族)

●駅周辺は商業施設が多く揃っているし、電車のアクセスもよいのでどこにでも行きやすい。 食事は安価で美味しいと思う。単身者にとって暮らし易い条件が揃っている。(30代/単身)

2位 大橋(2019年 2位)
大橋駅前通り
※イメージ写真

福岡市の南区に位置するベッドタウン、大橋が2位となりました。大橋は、天神まで約6分と交通アクセスがよいうえに、住環境のよさが評価されています。

住環境としては、病院や行政機関がそろっている点だけでなく、生活のしやすさと環境へ配慮されたショッピングモールも好評です。車のスピードが上がらないように曲線を描く車道を始め、樹々や花壇、ベンチが設置された遊歩道など、人と車の共存をテーマに設計されています。

また、緑豊かな公園やため池、駅周辺には国立大学や女子大キャンパスがあるため、落ち着いた雰囲気の文化的な地区としても人気を集めています。地盤がしっかりしていて、災害の心配が少ないイメージがある街として評価する人もいるようです。

最近は駅ビルがリニューアルされたり、駅前の再開発が進行していたりします。商業施設とマンションを備えたビルの完成によって、さらに住みやすい環境になっていくことでしょう。

●乗り入れ路線
西鉄天神大牟田線

投票してくれた人の声

●特急が停まり、中心部までのアクセスに便利だし、区役所や総合病院等々も近いから、高齢になっても住みやすい。(50代/3人家族)

●昔からある地区なので、災害に強いイメージがある。(60代/3人家族)

●特急も停まるようになり、副都心的なイメージ。開発が進み段々便利になっている。(30代/2人家族)

3位 小倉(2019年 6位)
小倉駅
※イメージ写真

北九州市の小倉が、昨年より順位を上げて3位にランクインしました。北九州市は福岡市と同じ政令指定都市であり、小倉はその中心地にあたります。大都市でありながら、自然も楽しめる街として評価されるほか、交通アクセスのよさや再開発も注目されています。

小倉は、ショッピングやグルメが充実するだけでなく、海が近く開放感を感じられるため、自然とのバランスが取れた街。レトロな雰囲気を残す門司港や緑の多い小倉城も人気のスポットです。

また、小倉は新幹線を始め、多くの路線の特急停車駅であることから、交通のアクセスがよく、通勤や通学に便利な点も評価の対象になっています。

さらに、最近は駅前の再開発が進み、商業施設が次々とオープンしているため、生活しやすい環境が整いつつあります。都市機能と自然環境のバランスが取れた暮らしやすい街として、小倉は今後も注目されていくことでしょう。

●乗り入れ路線
JR鹿児島本線、JR日農線、JR日田彦山線、JR山陽新幹線、北九州都市モノレール小倉線

投票してくれた人の声

●北九州市の経済中心都市なのに、都会過ぎず自然のバランスがちょうどよい。海も近いところも好き。(30代/2人家族)

●電車の本数が多く、移動がしやすい。商業施設が近くに集まっていて、買い物がしやすい。駅周辺の開発も進んでいる。(40代/4人家族)

●電車の本数が多く通勤に便利。新幹線も止まるので、どこにでも行きやすく、旅行するにもよいと思う。(60代/2人家族)

4位 姪浜(2019年 7位)
姪浜の駅前
※イメージ写真

昨年7位から4位へランクアップした姪浜(めいのはま)は、福岡市の西区に位置します。アクセスがよいうえに、自然環境に恵まれた街として人気がある地域です。

姪浜は福岡市営地下鉄空港線とJR築肥線が連結しており、博多天神までは約20分ほどでアクセスできます。さらに、姪浜は福岡市営地下鉄空港線の始発駅です。朝は座席に座れる可能性が高いので、通勤の負担も軽減されそうですね。

また、姪浜は海沿いの街として知られていますが、山にも近く、都市の機能と自然が共存する街として注目されています。行政による子育て支援関連イベントが充実していて、子育て世代にも人気がありますよ。大きな公園も多く、ゆったりした雰囲気が魅力の街です。

●乗り入れ路線
福岡市地下鉄空港線、JR筑肥線

投票してくれた人の声

●電車の本数が多く、始発電車も停まるので、アクセスに便利。(40代/3人家族)

●地下鉄1本で天神、博多駅に移動できる。空港に直通で行けるうえに、商業施設も充実し住みやすそう。(40代/4人家族)

●商業施設や医療機関が充実し、自然環境に恵まれているから。(60代/2人家族)

5位 西新(2019年 4位)
西新の街並み
※イメージ写真

博多まで地下鉄で15分という、アクセスのよい西新(にしじん)が5位となりました。福岡市の西側、早良区(さわらく)に位置する西新は、アクセスのよさはもちろん、商店街が充実していることが評価されている街です。

下町情緒あふれる商店街や横丁があることで知られるほか、著名な大学がある文化的な地区としての顔もあります。また、最近はタワーマンションや新しい商業ビルが建設されており、下町の雰囲気と最新施設の両方を味わえる街として注目されています。

西新は海まで歩いて15分。自然環境にも恵まれているため、落ち着いた住みごこちのよい街といえるでしょう。

●乗り入れ路線
福岡市営地下鉄空港線

投票してくれた人の声

●学生の頃から住みなれた町で、商店街もあり、とにかく住みやすい。また、地下鉄も空港に直結の路線なので、利便性がいいと思う。(30代/2人家族)

●文教地区で落ち着きがあり、天神、博多駅に出るのにも便利。商業施設も充実している。(40代/4人家族)

6位 香椎(2019年 8位)
香椎海岸の遊歩道
※イメージ写真

昨年から2つ順位を上げた香椎(かしい)は、福岡市の東区に位置する副都心の街です。
香椎は、マンションの開発が進む街として現在注目を集めています。

人工島・アイランドシティと呼ばれるエリアには、次々と高層マンションが建設され、目覚ましい開発が進められています。さらに、駅前周辺では区画整理が進んでおり、公民館や保育所などの公共施設も行われています。新たな開発と駅周辺の再開発が進む街の将来性に期待している人もいるようです。

そのほか、大学や美術館、遊園地や史跡などもあり、文化的な環境が備わっていることも香椎の特徴です。

●乗り入れ路線
JR鹿児島本線、JR香椎線、西鉄貝塚線

投票してくれた人の声

●住宅地、特にマンションの開発が進んでいて、住みやすい街になっている。(20代後半/2人家族)

●福岡の中心部に近く、他の場所に比べて住宅の価格が手頃だと思う。(30代/3人家族)

7位 天神・西鉄福岡(2019年 3位)
天神の街並み
※イメージ写真

福岡市内、中央区に位置する西鉄福岡(天神)駅は、今年は7位となりました。天神は、再開発を進める繁華街として人気を得ています。

駅周辺は九州一の繁華街で、屋台が賑わうグルメの街としても有名です。現在、アジアの拠点都市を目的とした「天神ビッグバン構想」によって再開発が進められています。2024年までにさらに多くのビルが建て替えられ、地下鉄七隈線が天神南から博多まで延伸されて、新駅も登場する予定です。再開発により、資産価値の上昇を期待している声も聞かれました。

オフィス街と繁華街がコンパクトにまとまった天神は、ますます活気が溢れた便利な街となっていくでしょう。

●乗り入れ路線
福岡市地下鉄空港線、福岡市地下鉄七隈線、西鉄天神大牟田線

投票してくれた人の声

●福岡の中心地で今も便利だが、さらに再開発が進んでおり、資産価値が上がりそう。(50代/3人家族)

●九州一の繁華街で人口が増加しているし、これから経済が悪化したとしても、中心地の地価は下がりづらいと思う。(40代/単身)

7位 千早(2019年 8位)
福岡市東区
※イメージ写真

同率7位にランクインした福岡市東区に位置する千早(ちはや)は、福岡市屈指の再開発エリアです。マンションや商業施設のリニューアルや整備が進められている点、そしてアクセスのよさが評価されています。

千早は再開発により、緑のある公園や、ゆったりとした広場を備えた美しい街並みへと発展しています。その様子に期待を寄せている人が多いようです。現在、駅前は区画整理が進められており、再開発によって街がさらに活気づくと予想されます。

また、西鉄貝塚線とJR鹿児島本線の2路線が乗り入れているため、JRで博多まで3駅とアクセスも抜群ですよ。

●乗り入れ路線
JR鹿児島本線、西鉄貝塚線

投票してくれた人の声

●病院、学校、スーパー等が揃っていて便利。しかも開発が盛んなエリアで将来性があると思う。(30代/2人家族)

●博多にも行きやすく、マンションも増えて、街が開けていている。これから東区で住替えるなら、千早のような街がいいと思っている。(60代/2人家族)

7位 赤坂(2019年 15位圏外)
赤坂駅前通り
※イメージ写真

福岡市の中心部に位置する赤坂も7位にランクイン!都心部への近さとともに、自然が楽しめる街として注目されています。

赤坂は、博多や天神などの主要エリアから近く、空港までも地下鉄で15分ほどでアクセスができます。また、オフィス街であるため、通勤の利便性を評価している人もいます。加えて、四季の変化を楽しめる緑豊かな大型公園もあるため、都会で暮らしながら自然に触れ合えることができますよ。

ほかにも、福岡ドームや、長浜ラーメンで有名な長浜港も徒歩圏内にあるので、休日も楽しめそうですね。

●乗り入れ路線
福岡市地下鉄空港線

投票してくれた人の声

●繁華街まで徒歩で行けるし、バス、地下鉄の両方の便がよい。(50代/単身)

●長年住んでいるが、静かで落ち着いているし、どこへ行くにもとても便利。(40代/2人家族)

10位 大濠公園(2019年 11位)
水と緑のオアシス、大濠公園
※イメージ写真

昨年11位からトップ10へランクインした大濠公園(おおほりこうえん)。高級住宅地として知られるこの街は、天神まで地下鉄で5分程度という便利なエリアに位置しています。都心に近いうえに、自然も感じられる点が人気の理由です。

大濠公園は日本有数の水景公園で、春は花見、夏は花火、秋は紅葉、冬はイルミネーションが楽しめる、水と緑が豊かな公園です。ジョギングや散歩で利用する地元の人も多いようですよ。この公園に隣接して、美術館や日本庭園などがあり、文化の香りも感じられます。大濠公園は、都会のオアシスとして注目されている街なのです。

●乗り入れ路線
福岡市地下鉄空港線

投票してくれた人の声

●自然が程よくあり、中心部にも近い。(50代/3人家族)

●近くに大きな公園があり住環境がよく、都心部へも近く利便性がよい。(60代/2人家族)

10位 西鉄二日市(2019年 15位圏外)
西鉄二日市駅
※イメージ写真

福岡県の中西部、筑紫野市の西鉄二日市(にしてつふつかいち)も10位にランクインしました!筑紫野市は博多の奥座敷と呼ばれる自然の多いベッドタウンです。各方面へのアクセスがよく、JRで博多まで約30分、西鉄で天神まで急行で約20分という利便性のよさに注目が集まりました。

神社仏閣がある静かな環境のため、落ち着いた環境の中で生活したい人におすすめです。また、遊具が充実した公園もあるため、子育て世帯には嬉しいですね。二日市温泉が近くにあるので、気軽にリフレッシュもできますよ。

●乗り入れ路線
西鉄天神大牟田線、西鉄大宰府線

投票してくれた人の声

●特急が停まるので、福岡市中心部へのアクセスがよい。(50代/単身)

●急行、特急の全列車が停車し、中心部までの電車の本数が多い。天神まで15分くらいで行ける。(30代/2人家族)

ランキングを参考に、自分に合った街を探してみては?

2020年の福岡県の住みたい街ランキングをご紹介してきましたが、いかがでしたか?アクセスの利便性と住環境のよさのバランスを保っている街が高評価を得ていましたね。また、今年は感染症の拡大を受け、近場で買い物ができること、人口密度の高い街を避けられること、なども選ぶ際のポイントとなっていました。

快適な暮らしをするには、自分の生活に合ったエリアや周辺環境を選ぶことが重要です。人気の街を参考に、自分が住みたいエリアはどこなのか、考えてみてはいかがでしょうか?

※出典:住みたい街(駅)ランキング2020(福岡県),株式会社長谷工アーベスト
https://www.haseko.co.jp/hc/information/upload_files/20200918_2.pdf
(最終確認:2020年11月17日)

情報提供:マンション暮らしガイド編集部

マンション暮らしガイドの編集部から、マンションの選び方や購入の流れなど、マンションに関する情報をお届けします。