長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

マンション購入ガイド

Question

徒歩15分の距離ってどれくらい?居住のメリットは?

気になる物件の広告に、徒歩15分という表記がありました。実際に歩くとどれくらいの距離なのでしょうか?また、徒歩15分という時間はどれくらい正確なのでしょうか?

Answer

不動産業界では、徒歩1分=80mと定められているため、徒歩15分は約1.2kmとなります。道中の信号や坂の有無、人通りなどを加味していないことが多いので、目安の数字として覚えておくとよいでしょう。

情報提供:マンション暮らしガイド編集部

目次

「徒歩15分」ってどれくらいの距離?

歩く男性
※イメージ写真

物件情報が記載された広告や看板でよく目にする「徒歩〇〇分」という表記。実際にはどれくらいの距離があるのでしょうか。実は不動産広告の決まりで明確に決められています。

徒歩15分 = 1.2キロ
不動産業界では「不動産の表示に関する公正競争規約」という決まりによって、徒歩1分を80mと共通して定めています。それを基に考えると、徒歩15分は1.2kmという計算になります。そのほか、一般的に記されることが多い徒歩5分は400m、10分の場合は800m、20分は1600mとなります。

徒歩でかかる時間や距離は、建物の出入り口が起点となっています。そこから最短で目的地にたどりつける道路の長さから、時間や距離を計算しています。また、複数棟ある分譲住宅やマンションの場合は、最も近い棟だけでなく、最も遠い棟からの距離も併記されています。

自転車では6分ほど
家から最寄りの駅まで自転車を使いたいという人も多いのではないでしょうか。不動産広告のルールでは徒歩に関する距離の記述はありますが、自転車に関する距離は明確に定められていません。

一般的には1分で自転車を漕いで進める距離は200~250mといわれており、単純に計算すれば、徒歩15分(1.2キロ)は自転車で6分ほどの距離となります。

徒歩所要時間を判断する際の注意点とは?

住宅街の坂道
※イメージ写真

広告に記された徒歩所要時間をそのまま信頼してしまうのは、あまりおすすめできません。なぜなら、不動産会社が算出している徒歩所要時間の計算では、加味されていない要素がいくつかあるからです。

信号機の存在を含んでいない
不動産広告に表記されている徒歩所要時間は、地図上で単純に算出されていることがほとんどで、その過程にある信号機の存在は含まれていません。家からの最短の通りに信号が多ければ、赤信号に捕まり時間を取られる可能性が高くなります。

坂の存在を含んでいない
徒歩所要時間には地形に関する地形に関する影響も、加味されていません。坂のある通りでは、自然と速度が遅くなる可能性があります。駅から家までの道中で坂道があれば、その分の徒歩時間の増減を考える必要があります。

人通りを加味していない
信号機の有無などの道路状況、地形のほかにも、人通り(混雑具合)も頭に置いておきましょう。駅から家までの最短の通りに商店街などが含まれていれば、人通りの数によっては歩く速度が制限されることも。出勤時や帰宅時などに使う道が、時間によってがどれくらい混むのか、事前に確認しておくのがおすすめです。

このように、駅から家までの道中では、徒歩所要時間にさまざまな要素が影響することが分かります。同じ距離であっても、道中に坂道があったり、人混みを通っていたりすると、疲労の感じ方もかなり変わりそうです。徒歩〇〇分と書かれていても、あくまでも目安程度に留めておきましょう。

徒歩所要時間が長い立地のメリットとは?

出勤する母親と子ども
※イメージ写真

徒歩所要時間を見ることで、その立地の特徴を掴むことができます。ここでは徒歩所要時間の長い立地に住むうえでのメリットをご紹介していきます。

落ち着いた生活環境のなかで住むことができる
駅徒歩15分か、それ以上かかる場所にある物件は、駅徒歩10分圏内の物件に比べて駅周辺の喧騒から距離を置けるため、落ち着いた生活環境のなかで住むことができるというメリットがあります。その点では徒歩15分という距離は、ファミリー世帯にはおすすめの距離といえるかもしれません。

徒歩10分以内等、所要時間の短い場所にある物件は、通勤に便利、駅チカの商業施設へ気軽に買い物に行けるというメリットがありますが、駅近くは人通り、車通りが多くなり、場所によっては騒音がストレスとなる場合があります。徒歩15分圏では駅前の喧騒からも離れ、静かな中で暮らしやすくなります。

物件価格を抑えることができる
一般的に、徒歩所要時間の短い物件ほど家賃や販売価格の相場は高くなっていきます。徒歩15分程になると、物件の価格も、徒歩所要時間が短い物件と比べると抑えることができます。

希望の間取りが駅の近くになくても、所要徒歩時間を少し長くするだけで、広い部屋に出会うことができるケースは少なくありません。徒歩15分という距離は、こうした物件価格の面でも一定のボーダーラインとなりそうです。

所要時間が長い立地に住むときの注意点は?

出勤を急ぐサラリーマン
※イメージ写真

所要時間が15分以上かかる物件に住むにあたっては、いくつか念頭に置いておくべきことも。たとえば、通勤時には駅に着くまでやはり時間がかかり、不便を感じることがあります。また、近所にスーパー等がない場合は、買い物にも不便を感じるかもしれません。

徒歩所要時間が長く、駅から離れた場所に暮らす際は、通勤時にはバスを使う、自転車での通勤を検討する、買い物は帰宅時に事前に済ませておく、などの対応をするとよいでしょう。

1人暮らしや夫婦、子どものいるファミリー世帯など、形態によって人が生活環境に求めるものは異なります。向き・不向きを見極めて、自分の生活に合った徒歩圏内の立地を見つけてみてください。

気になる物件があれば実際に自分で歩いてみよう!

物件を探す夫婦
※イメージ写真

駅までの徒歩所要時間は物件を決める際の重要な判断材料になりますが、不動産広告にある表記はあくまでも目安程度にしましょう。住んだときに後悔することがないよう、気になる物件があれば、自分で歩いてどれくらいかかるか、確かめておくのが確実です。普段自分が利用する時間帯の人通りの多さはどれくらいなのか、信号や踏切はどれくらいあるのか、不動産広告からは読み取れないポイントを抑えつつ、測ってみてください。

物件購入を検討している方は、以下も一緒にチェックしてみてくださいね。

●徒歩10分、徒歩20分に関する記事はこちら

徒歩10分の距離は何km?駅徒歩分数から見る物件のメリット

徒歩10圏内に居住するメリットを紹介しています。

徒歩20分の距離ってどれくらい?

徒歩20分圏内に居住するメリットを紹介しています。

※出典:不動産の表示に関する公正競争規約,不動産公正取引連合会
https://www.rftc.jp/webkanri/kanri/wp-content/uploads/2018/08/20220901_kiyakushuu.pdf

情報提供:マンション暮らしガイド編集部

マンション暮らしガイドの編集部から、マンションの選び方や購入の流れなど、マンションに関する情報をお届けします。