長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

マンション購入ガイド

Question

地鎮祭の挨拶回りにおけるマナーとは?粗品についても解説

地鎮祭後の挨拶回りはどの範囲まですべきでしょうか?また、挨拶回りでの粗品(手土産)や、服装など、気を付けるべきマナーがあれば教えてください。

Answer

地鎮祭後の挨拶回りは工事音といった迷惑をかけることに対するお知らせの意味を含めるため、挨拶する範囲は一般的に両隣2軒、向かい3軒、裏3軒といわれています。また、挨拶回りにはタオルや菓子折りなどの手土産と工程表を持っていくとよいでしょう。

情報提供:不動産鑑定士 竹内 英二

目次

地鎮祭とは?

地鎮祭(じちんさい)とは、建築工事や土木工事が始まる前に神主を招き、その土地の神様に対して工事の安全を祈願する儀式のことで、現在も日本全国で受け継がれている伝統的な風習です。しかし地鎮祭を行うことは義務ではなく、地鎮祭を行うかどうかは、施主が判断しても構わないことになっています。しない場合にはその旨を施工会社に依頼すれば、行わずに建築工事を始めることも可能です。

地鎮祭の後、施主は施工会社と一緒にご近所に挨拶回りに行くのが一般的です。しかし、挨拶回りのときに何を注意すればよいのか分からないので不安という方もいるのではないでしょうか?この記事では、挨拶回りの際に気を付けたいポイントや、粗品、挨拶の言葉などを詳しく解説していきます。

地鎮祭で祭壇に向かい祈祷する神主
※イメージ写真
地鎮祭後の挨拶回りの流れ【トラブル対策】

地鎮祭の終了後はこれから建築工事や土木工事を着工することと、工事音や振動などで迷惑をかけることへのお知らせの意味を含めて近所へ挨拶回りをするのが一般的です。施主が挨拶するタイミングは、地鎮祭後ではなく竣工後の引越し時でも構わないという考え方もありますが、最低でも着工時(地鎮祭後)は施工会社には挨拶をしてもらいましょう。挨拶する範囲は立地や周りの環境によって変わりますが、一般的に両隣2軒、向かい3軒、裏3軒といわれているので、ぜひ参考にしてみてください。

挨拶回りは施工会社や住宅会社の営業担当などの工事関係者に同行してもらうことが望ましいです。着工前の挨拶に関しては、工事関係者の挨拶回りはむしろ必須で、施主も同伴することでよりよい印象を与えることができます。そのため今後の付き合いも考慮すると、施主も一緒に挨拶回りをしておくとよいでしょう。

施工会社には施主から近隣には十分に配慮するよう、伝えておくことが重要です。このように伝えて、近隣に対して非常に気を使っている施主だと認識してもらうことが何よりも大事です。また施工会社には「ガードマンは愛想のよい人を雇ってくださいね」とお願いしておくとよいでしょう。ガードマンが愛想のよい人だと、それだけで近隣の方々へ印象がよくなる可能性が高いので、施工会社の方に確認してみてください。

挨拶に行く作業着男性
※イメージ写真
地鎮祭の挨拶回りで配る粗品(手土産)について

挨拶回りを行う際は、本来、粗品(手土産)の準備までしなくとも問題ありませんが、粗品を用意する場合には、施主が自ら用意しなくてはならないことが多いです。その場合は、工事の工程表や施工会社の連絡先が記載された挨拶文などを施工会社に用意してもらい、それらを持って施工会社と一緒に近隣に挨拶するようにしましょう。

粗品の相場は一般的に500~1,000円程度で、タオル程度のもので問題ありません。挨拶回りで相手が不在の際は粗品をドアノブに掛けたりポストに置いたりすることもあるため、食品は選択しないほうが適切です。また挨拶回りの粗品には必ず「のし」を付けて、水引の上に「粗品」または「ご挨拶」と記載し、水引の下には名前を記載するようにしましょう。

挨拶回りで粗品を渡す女性
※イメージ写真
挨拶回りの際の服装は?

地鎮祭後の挨拶回りの場合、地鎮祭に参加した服装で問題ありません。地鎮祭において、服装の決まりは特にありませんが、神聖な儀式であるため、フォーマルな服装で臨む人が多い傾向にあります。フォーマルといっても、ドレスやタキシードといった礼服は必要ないので、あまり派手過ぎない、きちんとしたスーツやワンピースなどでよいでしょう。

スーツ姿の男性と女性
※イメージ写真
地鎮祭の挨拶回りの例文は?不在時は手紙でもよい?

地鎮祭後の挨拶回りの挨拶はシンプルなものでよく、最低限名前を伝えることと、工事期間中に迷惑をかける可能性があることのご案内をしましょう。

(例)初めまして、ご挨拶に伺いました。わたくし今度お隣に家を建てることになった◯◯と申します。◯月までの工事期間中や、騒音や振動でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。こちらは心ばかりではありますが、もしよろしければお使いください。

加えて施工会社の工事責任者に、工期中に騒音や振動が発生しそうな時期を簡単に説明してもらいましょう。一般的に最後のほうの内装工事のときは静かになりますので、いつ騒音が発生しそうかをしっかり伝えることが大切です。不在の場合は何日か後に出直すか、施工会社に用意してもらった手紙(工程表)を粗品とともに投函しておくのがよいです。

郵便受け
※イメージ写真
地鎮祭の挨拶回りにおける注意点

地鎮祭の挨拶回りにおける注意点は、以下の通りです。あらかじめ確認して、近所に住む人にマナーのある対応をしましょう。

工事の概要を説明する
近隣の方に何を建てるか(家、店舗、階数など)、工期はいつからいつまでかなど、工事の概要をきちんと説明しましょう。特に工期を伝えないと、「いつまで続くんだろう?」「まだ終わらないのか?」などの不満につながる可能性があります。トラブルを未然に防ぐためにも、工事がいつまで続くのかを把握してもらうことが大切です。

施工会社に工事内容をきちんと説明してもらう
どのような騒音対策をしているか、騒音や振動が発生しやすい時期はいつかなどの具体的な工事内容の説明は施工会社に頼みましょう。加えて現場の前にガードマンを配置するといった具体的な対応に関しても、施工会社に説明を依頼するほうが、話忘れの心配や、間違った情報を伝えてしまったりする心配がありません。

施工会社の連絡先を教える
また現場にいる施工会社の人の連絡先を教えて、困ったときは連絡してもらうようにしましょう。工事説明はあっても、工事が進むなかで「騒音や振動などの影響が想像以上だった」とか、「この時間はやめてほしい」といった意見や要望も出てくる可能性があります。こういった近隣住民の方の声は、施主を通して施工会社に伝えるより、直接施工会社に伝えてもらうほうがよりスムーズにコミュニケーションができるので、挨拶回りの際に連絡先を忘れずに伝えておきましょう。

駐車場について事前に確認する
挨拶回りの際には、駐車場の有無についても事前に確認しておくことが重要です。特に立地条件が悪い場所や駐車場が限られている場合には、工事車両を駐車する場所についてもご近所に確認を取り、周囲に迷惑をかけないように工夫することが必要です。また、工事期間中は施主自身の駐車場も使えないことがあるため、臨時の駐車場を確保しておくことも考慮しておきましょう。

工事現場に出入りする人に注意する
工事の進捗によっては、工事現場に出入りする人も増加する可能性があります。たとえば工事車両の運転手といった直接作業を行わないが工事に必要な人が頻繁に出入りする場合には、挨拶回りの際に工事関係者として周囲に確認を取ってから、事前に工事現場の出入り口を伝えておくとよいでしょう。

また、工事現場に外部の人が出入りしないように常に目を配っておかなければなりません。施工会社側は、地域全体の安全に影響を与えるようであれば、警察とも緊密な協力関係を築いて対策を行う必要があります。

反発を受ける可能性がある
隣地の日当たりや眺望を阻害するような建物や見合い(建物と建物の窓が向き合う位置に設置され、相手の生活空間が見えてしまうこと)が生じる建物を建てる場合、反発を受けることがあり得ます。反発を受ける可能性のある建物の場合には、隣地に対してどのような配慮をしているか説明できるようにしておきましょう。たとえば「境界から十分に距離を取っている」「植栽を植えるため見合いはほとんど生じない」など、簡単でもよいので具体的な施策を伝えることで、納得してくれるかもしれません。

大きな家の模型の陰になる家の模型
※イメージ写真
地鎮祭後には挨拶回りをしよう!

新築物件の建設工事は近隣の住民に少なからず迷惑がかかる可能性があるので、着工前に挨拶回りをすることが望ましいです。挨拶回りの際はタオルのような手土産を準備し、工事期間中、ずっと騒音が発生するわけではないことと、騒音が発生するのはいつ頃になりそうなのかについてきちんとお伝えし、相手の不安を払拭させましょう。ご近所の方とよい関係を築くためにもきちんと挨拶回りをしておくことが大事です。

●長谷工の住まいアドバイザーへの無料相談はこちら

長谷工の住まいアドバイザーがあなたの住まい探しを無料でサポート

住まい探しのプロである長谷工の住まいアドバイザーが住まい探しのご相談を無料でお受けしています!

●VRで物件を体験するにはこちら

モデルルームに行く前に、あこがれの住まいをVRで体験しよう

自宅にいながら気軽にモデルルームを体験できる「Virtual Reality MODEL ROOM」です。憧れの住まいを自由にご覧いただけます。

●長谷工アーベストの住まい検索サイト「長谷工の住まい」はこちら

長谷工の住まい

条件別にさまざまな物件を探すことができたり、住まいに関するお役立ちコンテンツをご提供したりしています。ぜひご活用ください!

情報提供:不動産鑑定士 竹内 英二

株式会社グロープロフィット代表取締役。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター、相続対策専門士、不動産キャリアパーソン、中小企業診断士。不動産の専門家として、不動産鑑定やコンテンツのライティングを行う。

HP:https://grow-profit.net/