長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

マンション購入ガイド

Question

家購入は20代でもできる?20代で購入する場合のポイントを解説

現在20代で、自分の家を購入するか、このまま賃貸に住み続けるか悩んでいます。いつかは自分の家を持ちたいのですが、20代では早すぎるでしょうか?

Answer

20代で家を購入する人は増えてきています。20代で家を購入すると、早くから住宅ローンの返済が始まるので、定年前に完済することも可能です。さらに、賃貸住宅の家賃を支払うのとは違い、自らの資産を早くから持つことができます。ただし20代だからこその注意点もあるので、長期的なライフプランを考えた資金計画が必要になりますよ。

情報提供:不動産コンサルタント 秋津 智幸

目次

20代で家の購入する人は増えている?

「家を買う」と聞いて思い浮かぶ年齢は、30代でしょうか?40代でしょうか?確かに、この年代で家を購入する人が最も多いのですが、最近では、20代で家を購入しようと考えている人が増えてきています。

国土交通省が公表している平成30年度「住宅市場動向調査報告書」※1では、初めて家を購入した人(一次取得者)のうち、新築では、注文住宅の12.9%、分譲戸建住宅(建売)の11.7%、分譲マンションの6.2%が30歳未満でした。これが令和元年度の調査※2では、30歳未満の割合は注文住宅が13.1%、分譲戸建住宅が17.3%、分譲マンションが8.5%とそれぞれ増加しています。

ではなぜ今、20代で家を購入する人が増えているのでしょうか?今回は、20代で家を購入するメリットや注意点、購入するときのポイントについてご紹介します。

ソファーに座る夫婦
※イメージ写真
20代で家を購入するメリットとは?

20代で家を購入すると、年齢的に若いことで得られるメリットがあります。以下では20代で家を購入するメリットのなかで、代表的なものを3つ紹介します。

住宅ローンの完済年齢が早い
家を購入するとき、多くの人は住宅ローンを組みます。新規の住宅ローン借入では、返済期間を30~35年と長期に設定することが一般的です。たとえば、30歳で家を購入した人は、そのまま繰り上げ返済せず返済すると、ローンを払い終わるのは60~65歳ということになります。このケースでは、現在の一般的な定年または定年間近の年齢まで住宅ローンを払い続けることになります。

もし、25歳で家を購入した場合、30~35年かけてローンを返済しても、55~60歳で完済する計算です。定年年齢を65歳とするなら、住宅ローンを完済した後でも5~10年間、老後の資金を貯める期間があるといえます。

ソファーで話す夫婦
※イメージ写真

早くに資産を形成できる
20代のうちに家を購入することは、若いうちに不動産という資産を保有することになります。賃貸マンションでは、家賃を払い続けてもその家は自分の資産にはなりませんが、購入した家は自分の所有物となり、資産になります。

また、賃貸住宅に住んでいる人が20代で家を購入することで、30代や40代で家を購入する場合と比較して、購入するまでに支払う家賃の総額が安く抑えられます。家賃として支払う分のお金を、早くから購入した家の住宅ローンの返済に充てることができるので、お金に無駄がなく効率的でしょう。

住宅ローンを長期で利用しやすい
20代はこれからキャリアを形成して長く働き、収入が増加していく可能性が高いので、長期の住宅ローンを利用しやすいといえます。そのため、20代で家を購入した場合、長期で住宅ローンを組むことで、月々の返済額を抑えた返済プランとすることが可能です。

たとえば40代で家を買う場合、定年後には大幅な収入の減少があると想定すると、返済期間が35年の住宅ローンを組むことに不安がある人もいます。また、40代の人が定年までに住宅ローンの返済を終えようとすると、返済期間は35年よりも短くなり、その分月々の返済額は高くなってしまいます。また、定年まで住宅ローンの支払いがある分、老後資金の準備が難しくなる可能性もあります。

20代は、返済期間30年以上の住宅ローンを組んでも、完済時点で定年まで時間的な余裕があります。また、将来、収入が増えたら住宅ローンの繰り上げ返済をすることも可能なので、ライフステージに合わせて返済計画をコントロールすることができます。

お金とお家
※イメージ写真
20代で家を購入するときの注意点

20代で家を購入することにはメリットもありますが、注意しなければならないこともあります。ここでは2つの注意点をご紹介します。

お家と虫眼鏡
※イメージ写真

ライフスタイルの変化も視野に
特に20代で家を購入する場合は、将来のライフスタイルの変化についても考える必要があります。たとえば、独身で家を購入した場合、購入後に結婚し、子どもが誕生するなど家族構成が変わっていくことが考えられます。また、転勤により引越しが必要になったり、転職で収入が不安定になる可能性もあるでしょう。

家は大きな買い物なので、まず自分のライフスタイルの変化やキャリア形成のことなども考えたうえで、慎重に検討を進める必要がありますね。

LIFEの文字と人形
※イメージ写真

物件の予算が限られることも
20代で家を購入する場合、購入できる物件の予算が限られてしまう可能性があります。20代は、30代、40代と比べて収入が少ない人が多いため、金融機関から借りられる住宅ローンの額も少なくなる傾向があります。そのため、購入できる物件の予算が限られてしまうことになり、物件の予算が低いと、希望する立地や広さの物件が見付けられない可能性もあります。

利用できる住宅ローンが少ない場合は、頭金を準備することで物件の予算を増やすことができます。しかし、一般的に20代では準備できる頭金も限られることが多く、予算を増やすことは難しいかもしれません。

20代で家を購入する場合、物件の購入予算が限られることがありますが、その場合は親や祖父母からの資金援助も検討してもらうことも1つの方法です。一定の要件はありますが、子や孫への住宅取得資金の援助は贈与税の優遇措置があり、相続対策にもなりますので、一考の価値があります。まずは資金についても家族に相談してみることも大切です。

●住宅取得資金贈与に関する記事はこちら

住宅取得等資金贈与の非課税制度とは?

物件購入時に父母や祖父母などから贈与を受けた場合に利用できる制度について紹介します。

20代で家を購入する際に押さえておきたい4つのポイント

20代で家を購入する際には、資金の準備や物件の選び方などにポイントがあります。ここでは、押さえておきたいポイントを4つご紹介します。

[ 1 ] 頭金の用意
頭金とは、物件を購入する際、物件代金のうち住宅ローン以外に現金で支払うお金のことです。購入時に自分の手持ち資金から支払います。20代で購入する場合、頭金については親から援助してもらうというケースもあるでしょう。

頭金をできるだけ多く用意できれば、選択できる物件の幅が広がります。住宅ローンの借入限度額に加えてできるだけ頭金を用意できれば、その分購入できる物件の予算が増え、選択肢が増えますよね。

また、住宅ローンと頭金の割合を考えたとき、頭金の割合が多ければ、その分住宅ローンの借入額を抑えることができます。その結果、頭金が少ない場合よりも毎月の返済額を抑えることができます。また、毎月の返済額はそのままで返済期間を短くすれば、利息の負担を軽減することができます。

●頭金の必要性に関する記事はこちら

頭金の必要性について、詳しくご紹介しています。

[ 2 ] 収入合算でローンを組む
夫婦の収入を合算して住宅ローンを組むと借り入れ限度額が増え、予算を増やすことができます。

金融機関から借り入れできる住宅ローンの額は、基本的に収入に比例するため、まだ収入が少ない20代の人が単独名義でローンを組む場合、借り入れできる金額が限られてしまいます。しかし、夫婦の収入を合算して住宅ローンを利用することができれば、2人分の年収で住宅ローンを組むことができ、予算が増え、選べる物件の幅も広がります。

お家と電卓
※イメージ写真

[ 3 ] 住宅ローンの審査基準を知っておく
20代で家を購入する際は、複数の金融機関を比較し、現在の自分の経済状況でも問題がない条件の住宅ローンを選びましょう。一般的に20代は収入が少ないため、ローンを組む際は審査が厳しくなる傾向があります。無理なく、ゆとりをもって返済できるものを選びましょう。

審査の基準となるものは主に、年収、勤続年数、借入時と完済時の年齢、これまでの融資履歴(車やカードローンなど)、健康状態、連帯保証などになります。勤続年数は、3年以上であることが一般的です。そして、これまでの融資履歴は、カードローンを遅延せずに支払っていることが重要になります。

●住宅ローンの審査に関する記事はこちら

住宅ローンの審査についてご紹介します。

[ 4 ] 住み替えを視野に入れる
20代で家を購入する際には、その後住まいを替える必要が出てくる可能性も考慮し、家を選ぶことが大切です。長い目で見て、物件を選ぶことが人生の変化への備えになります。

具体的には、売却しやすく、賃貸に出しやすい家を選ぶということです。人気のエリアである、交通の便がよい、築何数が浅いなどの条件を満たしていれば、需要があり、家を手放す際にも有利になります。

売り出し中のお家
※イメージ写真
長期的にライフプランを見据えて家を購入しよう!

20代で家を購入するには、長期的なライフプランと資金計画が必要です。住宅ローンを組むときは、月々の返済額は少なめの長期ローンがよいでしょう。資金計画は、自身の年齢や収入に合わせて、無理のない計画であることが最も大切ですね。

そして、家を購入する際には、購入費のほかにも諸費用がかかります。たとえば、仲介手数料や住宅ローンの保証料、不動産登記費用、火災・地震保険料などです。これらは、建物本体価格の1割程度になることが一般的です。

FPに相談する夫婦
※イメージ写真

また、マンションの場合は購入後に、管理費・修繕積立金も必要になります。このような諸費用は新築マンションか中古マンションかによっても金額が変わるのでよく確認しましょう。

ただ、将来のことをイメージするのは難しいものですよね。そんなときは、ファイナンシャルプランナーや不動産会社などの専門家に相談するのがおすすめです。家の購入にかかる主な費用の提示や住宅ローンについてのアドバイスをもらうことができます。長期的なプランをしっかり練って、資産となる理想の家を購入してくださいね!

●物件購入のそのほかの費用に関する記事はこちら

新築マンションの契約金とは?手付金や諸費用についてご紹介

物件購入時にかかる諸費用について紹介します。

マンション購入後にかかるお金って?負担の軽減をご紹介

物件購入後にかかる費用について紹介します。

※1出典:平成30年度 住 宅 市 場 動 向 調 査 ~調査結果の概要~,国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001287761.pdf
(最終確認:2021年7月19日)

※2出典:令和元年度 住 宅 市 場 動 向 調 査 報 告 書 ~調査結果の概要~,国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001348001.pdf
(最終確認:2021年7月19日)

情報提供:不動産コンサルタント 秋津 智幸

不動産サポートオフィス 代表コンサルタント。公認不動産コンサルティングマスター、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(AFP)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士。不動産コンサルタントとして、物件の選び方から資金のことまで、住宅購入に関するコンサルティングを行なう。
HP:http://2103-support.jp/?page_id=14