長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

収納ガイド

2019.04.25 更新:2019.05.21

Question

小物の収納方法とは?部屋を散らかさない方法をご紹介

文房具やアクセサリーなど、こまごました小物類をうまく片付けられません。家の中のいたるところに散乱していたり、引き出しの中もごちゃごちゃだったり…。どうすれば、スッキリ整理できますか?

Answer

どんな小物も、まずは使っている・いないを区別して、不要なモノを取り除き必要なモノを選ぶことで全体量を把握しましょう。収納場所を決めるときは、「どこにあれば使いやすいか」を考えることがポイントですよ。

情報提供:整理収納アドバイザー 角一 まり子

目次

小物はごちゃごちゃしがち…

家の中でも、特に散らかりやすいモノといえば小物類。

「たくさんあるペンの中から1本取り出して書くとインクが出ない」
「出かける前にピアスが見つからずあわてる」
「子どもがおもちゃをなくしたと大騒ぎ!」…

こんなことが、ご家庭で起こっていませんか?

不便を感じていても、忙しいとついそのままにしてしまいがちですが、思いきって小物の整理に取り掛かってみると、驚くほど暮らしが快適になります。

[ 1 ]取り出しやすい!
どこに何があるか一目でわかるので、探す時間のムダを減らせます。

[ 2 ]無駄買いを減らせる!
持ち物が「見える化」されると、似たようなモノを買ってしまう失敗を防げます。

[ 3 ]見た目がスッキリ!
雑然とした周囲が片付くと、リビングやベッドルームで心からリラックスできるようになります。

面倒に感じる片付けに一度着手すれば、普段の多大な面倒やストレスを大きく減らすことができます。次の休日には、ぜひ小物の整理にチャレンジしてみませんか?

卓上の文房具セット
※イメージ写真
小物別の、効果的な収納方法をご紹介

[不要なモノを手放す 整理]
どんな小物を整理する場合も、最初に行なっていただきたい作業は「使っていないモノを手放す」ことです。

限られた収納スペースのムダをなるべく減らすには、「今使っているか」「今後も使う予定があるか」をしっかり吟味することが大切。今持っているモノを一度全部外に取り出し、要・不要をチェックしてみてください。

1年以上使っていないモノや、使えないモノ(インクの切れたペン、壊れたおもちゃなど)があれば、処分を検討しましょう。

[使うモノを収める 収納]
■小物の種類に適した収納方法
小物には、キッチンで使うモノ、デスクで使うモノなどさまざまな種類があります。それぞれの小物に適した方法で収納すれば、見やすさ・使いやすさがグッとアップ!

どこで、誰が、何を使うのか?を考え、モノの行先を決め、さらにアイテムごとに分類しグループに分けると探しやすくなります。(以下グループ別に収納解説)また、使うモノの頻度(毎日・週一・月一・一年に一回)などどのくらい使うのか?でしまう場所も決まります。

さらに、ラベリングすることも効果的です。ラベリングとは、引き出しやボックスなどにラベルを貼って、そこが何を入れる場所なのかを示すこと。家族の誰が見てもモノの居場所がわかるようになることで、モノの定位置(決まった場所)をキープしモノを取り出した後、元に戻しやすくなります。片付けの仕組みができるとリバウンドしません。

細かなキッチン用品
キッチン用品の中でも、アルミカップやバラン、おかずピックなどのお弁当グッズは、細かくて種類も多いもの。引き出しにそのまましまっていると、毎日使っているうちにだんだん雑然としてきてしまいます。

おかずピック
※イメージ写真

細かいモノ・ごちゃつきやすいモノほど、空間を仕切って見やすく収納するのがポイント!引き出しの中に四角いケースを並べて、混ざらないように仕切りを作るのがベスト。ピックなど長さのあるモノは、ジャムなどの空き瓶に立てて収納するのもおすすめです。

冷蔵庫ラックやキッチンワゴンの中の調味料・カトラリー・布巾なども、それぞれグループ分けしてカゴやボックスに収めます。ラックやワゴンの材質に合わせて、スチールのカゴや木製のボックスなどを使い分けると、見た目もおしゃれですね。

薬・衛生用品
飲み薬、塗り薬、絆創膏(ばんそうこう)などは、必要なときすぐ取り出せるようにしておきたいですね。まずは、薬を「内服薬」「外用薬」に分類し、さらに症状別にも分類しましょう。かゆみ止め、痛み止め、胃薬、風邪薬などを混ざらないように分けておけば、誤用を防ぐのに役立ちます。

これらも、細かい仕切りを作って収納するのがおすすめ。さらに、「包帯とテープ」「脱脂綿と消毒薬」など、一緒に使うモノはセットにしておくと便利ですよ。

包帯、テープとはさみ
※イメージ写真

こちらの記事もご参照ください

使いたいときに期限切れ!上手な薬の収納術とは?

書類
取扱説明書や各種契約書、子どもが学校から持ち帰るプリント、各社から送られてくるDM…。書類はこまめに整理しないと、あっという間に積み重なってしまいます。

まずは、「保険」「学校」「取扱説明書」など、ジャンル別に大きく分類しましょう。それから、誰宛てなのかなどを細かく分類してグループ分けします。取っておく必要がないモノは、すぐ処分することも大切なポイント。

保管する書類は、平積みにせずに立てて収納するのがベストです。クリアファイルにインデックスをつけ、ファイルボックスにまとめておくと、必要なときすぐに取り出せるようになります。

こちらの記事もご参照ください

書類や文房具の収納術とは?

文房具
ペン、はさみ、カッター、テープ、クリップなど、種類が多く小さなモノが多い文房具も、細かく仕切って収納することが基本です。引き出しの中で混ざらないように、四角いケースや可動式の仕切りを上手に利用しましょう。

「荷造りに使うテープ、カッター、紐」「手紙を書くときに使う封筒と一筆箋」など、一緒に使うモノはセットにしておくと、探す手間を省けます。

荷造りセット
※イメージ写真

小さなおもちゃ
子どものおもちゃは、子どもの成長のためにも自分で片付けられるように促したいもの。まずは、簡単にしまえるような収納ボックスを用意してあげましょう。「ミニカー」「ぬいぐるみ」など、ボックスにラベリングするというのも、より片付けやすくなるアイデアですね。お客様が来るリビング、家族が集まるダイニングにも、一時整理用のフタ付きボックスを置いておくと便利です。

ラベリングされたおもちゃ収納ボックス

また、おもちゃの要・不要を定期的に見直すことも大切ですが、大人の判断で勝手に処分するのはNG。必ず子どもと話し合ってから手放すようにしてください。

こちらの記事もご参照ください

上手なおもちゃ収納は子どもの自立にもつながる!

アクセサリー
身支度の最後につけることが多いアクセサリーは、すぐ取り出せないと外出に手間取ってしまいますね。

毎日使うモノは、トレイや小皿に置き場所を作りましょう。それ以外のアクセサリーは、ネックレス、リング、ピアスなど種類別に分けて収納します。おすすめは、中身が一目で確認できるアクリルの収納ボックス。

アクリルのアクセサリー収納ボックス

クローゼットの引き出しなどを利用する場合は、中に四角いケースを並べて、仕切りを作りましょう。アクセサリー同士が絡まないように、それぞれビニールの小袋やメッシュのトラベルポーチなどに入れれば完璧!

こちらの記事もご参照ください

アクセサリーを使いやすく収納するコツとは?
各小物に適した収納場所とは?

モノは、「よく使う場所の近くに収納する」というのがベストなあり方。アクセサリーだからドレッサー、文房具だからデスク…となんとなく決める前に、自分がそれをどこで使うのかを振り返ってみましょう。ベストな置き場所を選んで収納すれば、探し物がなくなり、家事の時短に繋がった、不足がなく、無駄買いも防止できるなどモノが管理しやすくなります。

飲み忘れを防ぎたい薬の収納場所は?
毎日服用する薬なら、ダイニングのテーブルやリビングのテレビ台など、必ず目にする場所に収納しておくのがおすすめ。カゴなどにまとめたうえ、朝・昼・晩といった服用回数で分けておけば、飲み忘れを防ぐのに役立ちます。
毎日服用する薬なら、ダイニングのテーブルやリビングのテレビ台など、必ず目にする場所に収納しておくのがおすすめ。カゴなどにまとめたうえ、朝・昼・晩といった服用回数で分けておけば、飲み忘れを防ぐのに役立ちます。

いろいろな場所で使う文房具の収納場所は?
文房具を使う場所は、デスクだけに限らないというご家庭は多いはず。固定電話の近くでペンとメモを使ったり、子どもがリビングでお絵描きをしていたり…。家族がどこで何を使っているかを考えながら、各所にそれぞれ文房具の収納場所を作りましょう。ペン立てや箱を置いたら、そこに収まりきるだけの数をキープすることも大切です。

毎日使うアクセサリーの収納場所は?
腕時計や結婚指輪など、毎日つけるモノは玄関付近に置いておくと忘れにくくなります。小皿やトレイにまとめるほか、ボードなどにフックを取り付ければネックレスもそのままかけられます。

小皿に置かれたアクセサリー
小物入れをDIYしてみよう!

収納グッズはさまざまなモノが市販されていますが、ちょうどいいサイズがなかったり、好みのモノが見つからなかったり…という場合は、DIYにチャレンジしてみては?100円均一ショップなどで揃う身近な素材で、おしゃれな収納ケースが簡単に作れますよ。

子どものおもちゃ箱
カラーボックスに引き出しがわりのバスケットを入れれば、おもちゃの片付け場所のでき上がり。または、手近なダンボール箱にクラフトペーパーや布を貼るだけで、子どもが自分でおもちゃを入れられるフリーボックスになります。おもちゃの種類や、きょうだい別に色分けするなど、アイデアを生かしてかわいらしく仕上げてみましょう!

クラフトペーパーを貼ったダンボール
※イメージ写真

アクセサリー収納
アクセサリー収納はボックスに入れるだけでなく、かける・吊るす収納もおすすめ。小さな穴が均一に空いているパンチングボードは、ピアスをそのままかけたり、フックをつけてネックレスをかけたりするのに便利です。または、おしゃれなフレームの内側に糸やリボンなど渡しても、ピアスやイヤリングをかけることができますよ。

デスクの引き出しケース
ブリキ製の小さなボックスはそのまま使ってもおしゃれですが、木枠を作ってその中にボックスを収めれば、卓上に置ける引き出しケースになります。外側にラベリングすれば、文房具などを収納してもわかりやすいですね。

小物はいずれも、放っておくとだんだん増えてしまうもの。小さいからと言って侮らず、使うモノには必ず定位置(戻す場所)を作ることで散らかりにくい仕組みを作りましょう。また収納量の理想は、「収納スペースに対して7~8割」です。少しの余白が使いやすいに繋がります。せっかく整理した収納スペースがモノであふれてしまわないように、定期的に要・不要をチェックしましょう!

(撮影協力:今井 知加)

情報提供:整理収納アドバイザー 角一 まり子

整理収納アドバイザー1級認定講師/&STORAGE代表 1000件を超えるご家庭の整理収納サービスや多数の住宅メーカーで収納監修を手掛ける。(セミナー受講生は6000名を超える)人・モノ・空間を整え『美しく、心地よく暮らしやすい』を提案している。