長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

マンション購入ガイド

Question

基礎工事とは?工事の流れやポイントをわかりやすく解説

一戸建ての購入を検討しています。間取りや外観などの目に見える部分は仕上がりをある程度判断できますが、基礎に関しては見えないばかりか、知識もありませんので、よく分かりません。欠陥のない、安心して暮らせる住宅かどうか確認する方法はありますか?

Answer

建物の基礎は、安全性を左右する重要な部分です。自分で基礎工事を確認できない、または確認できても不安な場合は、ホームインスペクション(住宅診断)を行うことをおすすめします。建売住宅においては契約前に診断してもらうとよいでしょう。

情報提供:不動産鑑定士 竹内 英二

目次

基礎工事は家づくりの重要な工程

基礎工事とは、土地と建物をつなぐ部分である「基礎」を造る工事を意味します。基礎は建物の土台となり、長い間建物を支える役割を担うため、安全性を左右する大変重要な場所です。基礎工事が万全に行われていないと、建物が傾いて沈む「不同沈下」の原因になる場合もあります。

しかし一戸建ての購入や、土地活用をして家を建てることを検討している方のなかには、「基礎工事についてよく分からない」という方も多いのではないでしょうか?

安全安心で快適な住まいを手に入れるためには、基礎工事の概要について知っておくことが大切です。そこでこの記事では、一戸建てにおける基礎工事の種類、工事の流れやチェックポイントなどについて解説します。

一戸建ての基礎工事現場
※イメージ写真
基礎工事の種類

住宅の基礎は建物を安定させ、しっかりと支えるために鉄筋コンクリートで造られます。また、基礎工事は地盤の状態によって工法が変わります。それぞれの違いを見ていきましょう。

杭(くい)基礎
杭基礎は地盤が軟弱な場合に採用される工法です。軟弱な地盤に直接基礎工事を行うと建物が安定しないため、何本もの杭を地盤の固い支持層と呼ばれる部分まで打ち込んでから、基礎工事を行います。一定の規模未満の建物を建てる場合は、建物を摩擦力で支える「摩擦杭」を利用するケースもあります。

杭を打ち込む深さは地盤によって異なり、数メートル、ときには数十メートルに及ぶこともあります。固い地盤まで杭を打つことで建物が安定するだけでなく、不同沈下が起きにくくなるのです。

直接基礎
直接基礎は、地盤が固くしっかりしている場合に採用される工法です。鉄筋コンクリートを使って地盤に直接基礎を造ります。直接基礎には代表的なものとして、「ベタ基礎」「布基礎」「SRC基礎」の3つの種類があります。

●ベタ基礎
ベタ基礎は家の床下全体に、コンクリートを流し込む工法です。この作業を「コンクリート打設」といいます。床下全面をコンクリートで覆うため、建物の重さを基礎全体から地盤に分散できます。そのため、地震に強く安定性が高いうえ、不同沈下が起きにくいといったことが特長です。また、防湿シートをコンクリートと併せて使用するため、湿気を建物に伝えにくいというメリットもあります。

ただし、ベタ基礎はほかの基礎に比べて、コンクリートを多く使用するため、建築コストが高くなる傾向にあります。

●布基礎
布基礎は地面に対して、逆T字型にコンクリートを流し込む工法です。ベタ基礎のように床下全面をコンクリートで覆わず、建物の負荷がかかる柱や壁の部分にコンクリートを流し込みます。そのため、ベタ基礎に比べて基礎自体が軽く、地盤に負荷がかからないという特長があります。また、布基礎は鉄筋やコンクリートの使用量がベタ基礎より少ないため、コストを抑えることが可能です。なお、土地に高低差のあるケースでは、深基礎(ふかぎそ・基礎部分を通常より深く掘って造ること)として併用する場合もあります。

●独立基礎
独立基礎とは、柱の下にのみ基礎があり、1つ1つが独立した形の基礎のことを指します。独立基礎には、柱にかかる負荷を支える役割があります。

独立基礎では、「フーチング」というコンクリートを固めたものを使用しています。これは、住宅では採用されることが少ないものの、住宅以外の建物では使われることの多い工法です。

SRC基礎
SRC基礎は床下に空間がなく、盛土と砕石(さいせき)を鉄骨とコンクリートで覆う工法です。床下に空間があるベタ基礎、布基礎と違って、SRC基礎には床下自体がないため、シロアリや湿気が発生するリスクが低くなります。また地面の熱を伝えやすいため、「蓄熱床工法」と呼ばれることもあります。地震の揺れを吸収し、分散するため、耐震性が高いのも特長です。

ただし、SRC基礎はほかの工法と比べて工数が多いため、工事期間が長く、建築コストも高くなる傾向があります。

基礎の解説イラスト
※イメージ写真

なお、基礎工事にかかる費用は、住宅全体の工事費用の約5〜10%程度が目安といわれています。しかし、1坪あたりの工事費の単価は、エリアや設計内容などによって大きく変わってくるため、一概にその目安が当てはまるとはいえません。

基礎工事の流れ(ベタ基礎工事)

家の建設現場を見学する前に、基礎工事の手順を知っておくと、どのような工事を行っているかおおまかに把握できるようになります。ここからは、多くの家の建築に使われているベタ基礎工事の流れを紹介します。

地盤調査報告書と家の模型
※イメージ写真

[ 1 ] 地盤調査を行う
最初に地盤調査を行い、調査結果をもとに地盤改良の必要性や適切な基礎の種類を判断します。必要に応じて「ソイルセメントコラム」(セメント系固化材と水を混ぜたものを作り、敷地の土に送り込んで撹拌する方法)やそのほかの地盤改良を行います。なお、地盤調査は建築基準法により義務付けられているため、新築する場合だけでなく、建て替える場合も必ず行います

[ 2 ] 地縄張り、遣(や)り方を出す
着工最初の工程が、「地縄張り」です。敷地に縄やビニールひもなどを張って、建物の位置を確認します。地縄張りが終わると、次に「遣り方を出す」工程に入ります。設計図面に記載されている建物の位置や基礎の高さなど、基礎に関する情報を実際に表すために、木の杭を使って敷地に仮設物を立てます。この杭のことを遣り方、そしてこの作業のことを遣り方を出す、といいます。

[ 3 ] 掘削工事を行う
基礎を造るために、パワーショベルで地盤を掘り起こします。基礎の底になる部分まで「掘削(くっさく)工事」を行います。この作業は、「根切り(ねぎり)」とも呼ばれます。

採掘工事
※イメージ写真

[ 4 ] 砕石を敷き詰める
建物の基礎を配置する地面に、砕石と呼ばれる細かく砕いた石を敷き詰めます。砕石は、地盤の「締固め(しめかため)」を行い、建物が沈み込まないようにするためのものです。砕石を敷き詰めた後、さらに地面をしっかり固めるために、「ランマー」という上下運動する機器を使って地盤を突き固めます。この作業を「地業(じぎょう・ちぎょう)」と呼びます。

砕石の敷き込み
※イメージ写真

[ 5 ] 捨てコンクリートを流す
地業が済むと、基礎の外周部にコンクリートを流しますが、このコンクリートは建物の強度とは関係ありません。建物の建築位置の印を付けることを目的としたもので、「捨てコンクリート」と呼ばれます。

コンクリートが乾いたら、墨で柱や壁の位置などを示す「基準線」と呼ばれる印を付け、原寸大の設計図を書いていきます。この作業を「墨出し(すみだし)」と呼びます。

捨てコンクリート
※イメージ写真

[ 6 ] 鉄筋・型枠を組む
次に、鉄筋を図面通りに組み立てる「配筋作業」を行います。その後、捨てコンクリートに付けた墨出しをもとに、基礎のコンクリートを流すための型枠を組みます。

配筋工事
※イメージ写真

[ 7 ] コンクリートを流す
基礎のベース(床)に、コンクリートを流す「打設」を行います。ベースのコンクリートが乾燥した後、基礎内部の立ち上がり部分にさらに型枠を組み、再びコンクリートを流す作業です。立ち上がりとは、基礎の高さにあたる部分を指します。

コンクリートを流し終えたら、コンクリートの強度が増すのを待ちます。その期間は養生シートで覆って養生します。

枠組みを組んだ基礎コンクリート
※イメージ写真

[ 8 ] 型枠を外す
コンクリートの強度が出るまで養生したら、型枠を外します。ひび割れや初期不良がないかを確認し、不備がなければ基礎工事の完成です。

完成した基礎
※イメージ写真

一般的な住宅の基礎工事は1か月~1か月半程度かかります。

なお、天候や季節も施工期間に影響を与えます。たとえば、雨は打設前後であれば問題ありませんが、打設中に雨が降ると、打設は延期になります。コンクリートに水が入ると、コンクリートの強度が弱くなってしまうためです。

また、コンクリートは寒いと固まりにくい特性があるため、冬場は水分が少なく濃度の高いコンクリートを使ったり、養生をしっかりと行ったりすることが必要です。

注文住宅の基礎工事をチェックする際のポイントは?

基礎工事のおおまかな流れを把握したら、施工現場を見学してみましょう。注文住宅の場合は、施工中に見学し、基礎工事の状態を確認できます。ここからは設計者がチェックするべきポイントについてお伝えします。(発注者が意識しなくてもよい内容が含まれていますので、イメージだけつかんでいただければ問題ありません。)

コンクリートに埋め込まれたアンカーボルト
※イメージ写真

地縄張り、遣り方は正しいか
建物の形や向きが設計図と同じになっているか、設計者が確認します。建物発注者は、実際のスケール感を体感し、駐車スペースは十分にあるかについてもチェックできるタイミングでもあります。

アンカーボルトは設置されているか
型枠が組み終わると、アンカーボルト(コンクリートの打設前に建物の構造材と基礎をつなぐ金属製の部材)を必ず設置することになっています。

アンカーボルトがまっすぐ基礎の中央部分に埋め込まれているか、間隔は偏りなく設置されているかどうかを設計者にチェックしましょう。アンカーボルトの間隔は、住宅金融普及協会によって一定の基準が定められているので、設置の際はこの基準を守る必要があります。※1

配筋に問題はないか
鉄筋が正しく入っていないと、基礎の耐久性に影響が出ます。鉄筋の本数が図面通りかを設計者に確認してもらいましょう。

また、「かぶり厚さ」といわれる鉄筋とコンクリートがかぶさっている部分も重要です。かぶり厚さは、外からの影響を受けてサビが発生する恐れがあります。なかでもかぶり厚さが薄いとさびやすくなるため、注意が必要です。

基礎のサイズは正しいか
工事前に渡される基礎伏図(きそふせず)にサイズが記載されているので、基礎の深さや幅、外側や内側の高さを照らし合わせて設計者に確認してもらいましょう。また、工事内容について不安がある場合は職人さんに直接話すよりも、職人さんを統括している工務店の担当者や現場監督に伝えるようにしましょう。

なお、設計者には設計監理を依頼していることが通常です。監理とは、設計者が図面通りに施工が行われているかをチェックすることを指します。上記のような内容は、特に設計者に指示をしなくても監理業務のなかで対応してくれるため、意識しなくても大丈夫です。

模型の家の基礎を拡大鏡で検査する人
※イメージ写真
建売住宅の基礎工事はどのように確認する?

建売住宅の場合は既に建物が建っていることもあるため、基礎の様子を自分で確かめることができません。基礎に不備がないかどうかを確認するには、プロの目による「ホームインスペクション」を利用することがおすすめです。

ホームインスペクションとは、第三者の建築士が行う住宅検査を意味します。コンクリートにひび割れや欠けはないか、傾きはないかなど詳細な部分を検査してくれるので安心です。ホームインスペクションは、建売住宅の申し込み後から売買契約までの間に依頼するとよいでしょう。建売住宅は完成前から販売されることも多いため、建築途中に依頼することで、完成後ではチェックできない細かな部分まで検査してもらえます。

また既に建物が建っている場合であっても、売買契約前にホームインスペクションを依頼すれば、万が一、欠陥が見つかった際には建築会社に補修してもらえるほか、契約を取りやめ、別の住まいを探すこともできます。なお、契約後でも引渡しの前にホームインスペクションを依頼することが可能です。この場合も、欠陥があれば、建築会社に補修してもらえます。

ホームインスペクションの基本診断の費用は4.5万〜6.5万円が目安です。ただし、検査項目が増えるとその分費用もかさむため、検査内容は建築士と相談することがおすすめです。

地盤をチェックするには、「地盤調査報告書」を確認しましょう。地盤がよくない場合は改良や補強工事が行われ、「施工報告書」として記録されているため、これらの書類を入手して内容を確かめる必要があります。さらに、「住宅性能評価書」の取得もするとよいでしょう。この評価書は法律に基づいて住宅を評価するもので、耐震性や耐久性、温熱環境や音環境など多くの分野での評価基準が設けられています。

以上のように、地盤調査報告書や住宅性能評価書などをよく確認してから住まいを購入することが大切です。

知識を身に付けて自慢のマイホームを手に入れよう!

安全安心な住まいを手に入れるには、適切に基礎工事が行われているかどうかをチェックすることが大切です。ただし、施工の見学やインスペクションの立ち会いに行ったとしても、知識がないと何をしているのか分かりません。ある程度の知識を持ち、おおまかな流れを頭に入れてから現場に行くことがおすすめです。

自分や家族が住むことになる大切な住まいで、後悔を防ぐためにも住宅購入や家づくりには積極的にかかわっていくとよいでしょう。しかし、住宅購入や家づくりは人生において大きな決断となるため、不安や疑問も多いものです。そのようなときには、長谷工住まいアドバイザーにお気軽にお問い合わせください。長谷工では、住まいのプロである住まいアドバイザーが、豊富な販売実績と知識で住まい探しのサポートを実施中です。よく検討して後悔しないマイホームを手に入れてくださいね。

●長谷工住まいアドバイザーへのお問い合わせはこちら

長谷工の住まいアドバイザーがあなたの住まい探しを無料でサポート

住まい探しのプロである長谷工の住まいアドバイザーが住まい探しのご相談を無料でお受けしています!

●VRで物件を体験するにはこちら

モデルルームに行く前に、あこがれの住まいをVRで体験しよう

手軽に自宅でモデルルームの体験をしてみませんか?

●長谷工アーベストの住まい検索サイト「長谷工の住まい」はこちら

長谷工の住まい

条件別にさまざまな物件を探すことができたり、住まいに関するお役立ちコンテンツをご提供したりしています。ぜひご活用ください!

※1出典:住宅金融普及協会「【フラット35】(公庫証券化支援住宅)技術基準対応」
https://www.sumai-info.com/wp-content/uploads/2019/01/spec_wood_h17_1.pdf
(最終確認日:2023年9月15日)

情報提供:不動産鑑定士 竹内 英二

株式会社グロープロフィット代表取締役。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター、相続対策専門士、不動産キャリアパーソン、中小企業診断士。不動産の専門家として、不動産鑑定やコンテンツのライティングを行う。

HP:https://grow-profit.net/