長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

収納ガイド

Question

キッチン下の収納は「出しやすさ」を基本に!便利な収納アイデアをご紹介

シンク下やコンロ下など、キッチン下の収納がごちゃごちゃしてしまいます。鍋やフライパンなど、とりあえずシンク下やコンロ下に収納しているのですが、取り出しにくいうえにデッドスペースも多く、いつも使いにくさを感じています。料理がしやすくなる、キッチン下の収納方法を教えてください。

Answer

シンク下やコンロ下は、料理をするときの動きを意識して収納することで、無駄な動きなく料理ができるようになります。収納場所の形状や入れるものによって「コの字ラック」、「スライドラック」、「ファイルボックス(ファイルケース)」などの収納用品を使い分けて活用しましょう。

情報提供:整理収納アドバイザー 角一 まり子

目次

キッチンの収納は動線で考える

「鍋やフライパンを引き出しに並べて収納すると四隅にデッドスペースができてしまう…」「なんだか、シンク下やコンロ下の収納が使い切れていない…」「鍋やフライパンをシンク下やコンロ下に重ねて収納しているので、下のものを取り出すのが面倒でつい上にあるものばかり使ってしまう…」シンク下やコンロ下の収納に関するこうしたお悩みの声をよく聞きます。

キッチンは料理をする人にとってコックピットのような場所。動かなくても使うモノがサッと手に取れるような場所を目指すことが理想的です。使いにくいキッチンでは、無駄な動きが多くなり、料理をするのが非効率になってしまいます。スムーズに効率的に料理をするためにも、キッチンの収納は、無駄な動きをいかに省くかを基本に考えていくとよいでしょう。

収納が使いにくいと、せっかくのキッチンアイテムも活かしきれません。収納次第で、簡単に出し入れでき、無駄な動きを減らすことができます。

さらに料理が楽しくなり、毎日の家事負担も少なくなります。さあ、「もっと使えるキッチン下収納計画」を立ててみましょう。

キッチンでフライパン片手に微笑む女性
※イメージ写真

キッチングッズは、大きく以下の2種類に分けることができます。

・ 水回りで使うグループ
・ コンロ周りで使うグループ

「水回りで使うもの」はシンク下、「コンロ周りで使うもの」はコンロ下に収納しましょう。収納の基本は、使うものを、使う場所に合わせて収納すること。それだけで無駄な動きが減り、家事がスムーズに行えますよ。

●家事動線に関する記事はこちら

家事動線をチェック!家事が楽になる間取りの考え方とは?

家事をするときの日々の動き、家事動線について解説しています。

水回りで使うものはシンク下に収納

シンク下にはザルやボウル、サラダスピナーなど、水回りで使う調理器具を収納します。パスタ鍋ややかんもシンク下に置きます。火にかける前に必ずお水を入れるため、シンク下に収納するのがベストなのです。

洗剤やスポンジ、水切りネットやポリ袋もシンク下にあると、生ごみの処理などがサッとできます。また、ラップやキッチンペーパーなどもシンク下に収納すると便利です。

システムキッチン
※イメージ写真
コンロ周りで使うものはコンロ下に収納

コンロ下には、直接火にかけるフライパンや、鍋、鍋の蓋などを収納します。鍋つかみ(ミトン)や、鍋敷きなどのキッチン用品もコンロ下にあると、パッと取り出せて便利ですね。ファイルボックスを使うとさらに使いやすくなりますよ。

コンロ下のスライド式収納を開けたところ
※イメージ写真

(撮影協力:今井 知加)

また、油、調理酒、みりんなど、火にかけて使う調味料もコンロ下にあると調理がスムーズにできます。残り油を処理するための吸収剤も一緒に収納しておくと、使った後の油処理がしやすくなります。

なお、コンロ下には食器の収納も最適です。写真のような引き出し(スライド式)収納ではなく、観音開きのタイプの収納も、市販のスライド整理棚などを使えば高さのあるスペースを有効活用できます。

後で詳しくお伝えしますが、写真のように立てて収納すると、収納量がアップします。しかも、取り出しやすく、しまいやすくなりますから、ぜひ試してみてくださいね!

ファイルボックスを使ったコンロ下収納の図解
引き出しのタイプ別の収納方法をご紹介

ここでは、「観音開き」タイプと「引き出し」タイプについて上手に収納するためのアイデアをご紹介します。

観音開きタイプは「ラック」を使いこなそう!
観音開きのシンク下・コンロ下収納の特徴は、奥行きがあり、空間が広いこと。大きなものや高さのあるものをたくさん収納できるため、ついつい詰め込み過ぎたり、奥のものが取り出しにくく、手前のものばかり使ってしまったりする傾向があります。そこで、奥のものが取り出しやすくなり、デッドスペースになっている空間も無駄なく使えるような、観音開きのシンク下・コンロ下の上手な収納方法をご紹介します。

キッチンの観音開きタイプの収納
※イメージ写真

[ 1 ] コの字ラックで空間を上下に分ける 観音開きタイプのシンク下・コンロ下収納では、空間を四角く区切って、高さ・奥行きを活かした収納をしましょう。

高さを活かす収納には、「コの字ラック」がおすすめです。
ラックを使うことで、空間を上下に分けることができます。たとえば、重ねてしまうことが多い鍋を、上段・下段に分けて収納するのはいかがでしょうか?重なっていると取り出しにくい鍋も、スッと取り出しやすくなりますよ。

●[ 2 ] スライドラックで奥行きを活かす
奥行きを活かしたい場合は、かご部分を手前に引き出せる「スライドラック」を使います。ラックのかごを引き出せば、入れたものを簡単に取り出せるので、手前・奥を活かした収納が実現します。スライドラックには2段式のものもあり、それらを使えば高さのある空間を活かすこともできます。

スライドラックがない場合はファイルボックスやかごを利用しましょう。100円均一ショップ(100均)でもそろえることができます。

ラックを使ったシンク下収納の図解
※イメージ写真

●シンク下収納の奥行きに関する記事はこちら

シンク下の奥行きを活かす上手な収納とは?

シンク下は奥行きがある収納場所のひとつ。奥行きを活かした収納方法について、収納タイプ別にご紹介します。

●[ 3 ] デッドスペースにはつっぱり棒で棚を作る
収納上部にデッドスペースがある場合、伸縮性のあるつっぱり棒を2本設置することで、その上にものを載せられるスペースを作れます。たとえば、まな板を収納したり、あるいは収納ケースを載せたりすれば、簡単に収納棚のできあがりです。収納上のスペースの高さと幅や収納したいものの高さを計測し、その高さに合わせてつっぱり棒を設置し、棚を準備しましょう。

●[ 4 ] 扉の内側に収納する
扉の内側も収納スペースとして活用できます。ラップ・ホイル用のラック、雑誌を収納するワイヤーラック、メッシュのペン立て・小物入れ、横型で複数のものが掛けられるフックなどを扉の内側に取り付けてみましょう。それだけで、扉の内側がキッチンツールの収納場所に早変わりします。
雑誌用ワイヤーラックにはトレーや、よく見る料理本などを収納するようにしましょう。

小物入れには、キッチンバサミや缶切りなど調理のときに使う小物を、フックには、ピーラーやフライ返しなどの吊るして収納する道具を収納しましょう。キッチン周りは水も使用するので、素材はスチールやステンレス製だとサビにくく安心ですね。

●観音開きタイプのシンク下収納に関する記事はこちら

観音開きタイプのシンク下収納に便利なアイテムとは?

観音開きのシンク下収納を有効に使うために、高さや奥行きを使い切ることのできる収納アイテムと、その使い方をお伝えします。

キッチン収納の扉の内側の包丁入れ
※イメージ写真

引き出しタイプは「ファイルボックス」を使って立てて収納を!
スライド式のコンロ下収納でも、100円均一ショップのファイルボックスを利用して仕切りを作り、フライパンや鍋蓋などを立てて収納してみましょう。そのまま置くと場所を取りますが、立てて収納するとグッと収納場所を節約できますよ。しかも、取り出しやすく、しまいやすく、きれいに収納できます。

引き出し内部に、フライパンや鍋の蓋などを立てて収納する際は、収納するものの高さを意識することがポイントです。そうすることで、たとえば、取っ手の長いフライパンを立てて収納する場合に、取っ手が引っ掛かるのを防ぐことができます。

ファイルボックスを利用したコンロ下収納を上から見たところ
※イメージ写真

システムキッチンに見られる引き出しタイプ(スライド式)のシンク下・コンロ下収納は、奥のものが全て見渡せるため、全体を把握しやすく使いやすい反面、高さに制限があります。収納するものの高さをしっかりと把握して、空間を上手に使いこなしましょう。

写真のように目線が上から見渡す形となりますので、容器の蓋などにラベリングをするとより使いやすくなりますよ。

なお、最近のシステムキッチンには、シンク下・コンロ下収納の1番下の段に、引き出しが付いていることがあります。これは巾木(はばき)収納と呼ばれます。意外と使いこなせていないのがこの巾木収納です。

足元にある巾木収納は、実は使いやすい収納で、重いものや、たまに使うものを置くのに最適です。ホットプレートや土鍋、カセットコンロなどはもちろん、普段使わない大皿やセットものの食器などを収納してみましょう。「しまい込んでしまって出すのが面倒だから…」と使えていなかったものが出しやすくなり、活躍の場が広がります。ほかにも、350ml缶やワインをジャストサイズで収納できますよ。

●シンク下の引き出し式収納に関する記事はこちら

シンク下の引き出しを上手に活用する収納のコツ

シンク下引き出し式収納には、水回りで使うモノを収納します。このタイプの収納の特徴と使い方をご紹介しています。

引き出しから鍋を出している女性
※イメージ写真
キッチンをさらに使いやすく清潔にするコツは?

キッチン下に収納するものは、常に取り出しやすく、しまいやすく、そして清潔にしておきたいものですよね。ここからは、ちょっとした工夫で使いやすくなる収納のコツと清潔にする方法をご紹介します。

利き手に合わせた収納を!
料理をする人が右利きか左利きかによって理想的な収納の位置は違ってきます。たとえば、コンロ下に調味料を収納したとします。料理中にパッと取り出したい調味料は利き手側(右利きの人なら右側)に配置しましょう。

コンロ下に収納したお鍋を取り出すところ
※イメージ写真

鍋の向きも、使いやすいと感じる方向は人によって違うものです。些細なことですが、ご自身のライフスタイルや癖なども考えて、最も使いやすい収納を計画しましょう。

キッチンをクリーンに保つ3つのポイント
毎日使うキッチンは、その分汚れやすい場所でもあります。いつでも清潔なキッチンにしておくためにはポイントが3つあります。シンク下・コンロ下を中心に、きれいなキッチンを維持するための収納のコツをお伝えします。

調味料を収納したコンロ近くの引き出し
※イメージ写真

●【ポイント1】ものをたくさん収納しない
シンク下やコンロ下は十分なスペースがあるため、ついついものを詰め込んでしまいがちです。しかし、全体のスペースに対して7~8割程度の収納量が理想といえます。限界までものを入れ過ぎてしまうと、出し入れがしにくくなって、そこに収納されているものを使う頻度が減ってくるでしょう。そのため、7~8割の理想量を守ることが大切です。

●【ポイント2】シンク下には食品を収納しない
配管が通っているシンク下は、湿気のたまりやすい場所でもあります。食品は湿気に弱いものも多いため、シンク下への収納はおすすめできません。また、このスペースの湿気対策のために、定期的に扉を開けて、中の空気を入れ換えるようにしましょう。

●【ポイント3】ものを出したままにしない
調理の際は、キッチンに使ったものを出しっ放しにしないようにしましょう。使ったらすぐに収納することで、調理スペースを広く取ることができます。出しっ放しにしないためには、片付けやすい収納を工夫することも大切です。コンロ周りは特に油がはねやすい箇所でもあるので、使わないものはすぐコンロ下にしまうことを習慣付けましょう。

また、調味料の液だれのような汚れが気になるものは直置きせず、かごやファイルボックス、ストッカーなどに収納するのがおすすめです。調味料をかごやファイルボックスに入れることで、使いたいときにサッと取り出せ、掃除もしやすくなります。

キッチンをクリーンに保つために欠かせないごみ袋や洗剤のストックなども、シンク下に収納してみてはいかがでしょう。サッと取り出せ、素早くお掃除ができるようになりますよ。

●ごみ袋の収納に関する記事はこちら

シンク下のゴミ袋収納でお悩み解消!

キッチンのゴミ箱はシンクの近くにあると使いやすいもの。そのゴミ箱にセットするゴミ袋がシンク下にあると便利です。ゴミ袋を上手に収納できるアイテムもご紹介します。

きれいに片付いたキッチン
※イメージ写真
スッキリ収納でキッチンを快適に

キッチンは火や水、刃物など、さまざまなものを使いながら、短時間で調理をする場所です。使い勝手が悪く、ものがゴチャゴチャと置いてあると、それが原因で、けがややけどをしてしまうことがあるかもしれません。ものを手軽に片付けられるように、出し入れしやすいキッチン下の収納を目指してください。そのためには、再度以下のポイントを意識します。

・ よく使うものは出しやすい場所に
・ あまり使わないものは別の場所に
・ どこでどんな作業をするのか動線を考える

それぞれ使う場所を考えて、収納を有効活用しましょう。アイデア次第で、収納スペースを上手に活用できます。料理をもっと楽しく、キッチンをもっと快適に!シンク下とコンロ下の収納計画を立ててみてください。

●キッチン収納の基本に関する記事はこちら

キッチン収納術の基本とは?

使いやすく整えたい場所の代表「キッチン」について、片付けの基本手順と、場所別・アイテム別の収納方法を紹介します。

キッチン用品 収納
※イメージ写真

(撮影協力:今井 知加)

情報提供:整理収納アドバイザー 角一 まり子

整理収納アドバイザー1級認定講師/&STORAGE代表 1000件を超えるご家庭の整理収納サービスや多数の住宅メーカーで収納監修を手掛ける。(セミナー受講生は6000名を超える)人・モノ・空間を整え『美しく、心地よく暮らしやすい』を提案している。