長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション・戸建て等住まい検索サイト

MENU

【2025年最新版】首都圏の住みたい街(駅)ランキング

首都圏の街並み

人口が多く、商業施設も多く建ち並ぶ首都圏ですが、街ごとにどのような個性があるのかを知っている方は少ないのではないでしょうか?この記事では、街の雰囲気からアクセスのよさ、子育てのしやすさまで、実際の魅力が分かるアンケートをランキング形式でご紹介しています。ぜひ、首都圏での住まい選びの参考にしてくださいね!

首都圏の住みたい街(駅)ランキング2025年最新版

株式会社長谷工アーベストでは、以下のような調査から、首都圏の住みたい街(駅)ランキングを作成しました。

【調査概要】
  • 調査対象:首都圏の居住者
  • 調査期間:2025年7月11日~7月20日
  • 有効回答数:2,766件
  • 調査方法:WEBアンケート

2025年版のランキングでは、にぎわう街並みと豊かな自然が共存する吉祥寺が1位を獲得し、3年ぶりにトップに返り咲きました。そして第2位には横浜、第3位には大宮と根強い人気を誇る街が選ばれ、どちらも商業施設や医療機関の充実などによる生活利便性、交通アクセスのよさが評価されています。それぞれの街(駅)について、詳しく見ていきましょう。

第1位 吉祥寺(2024年3位)

吉祥寺駅

高い人気を誇る吉祥寺が、3年ぶりに第1位に輝きました!

投票してくれた人の声

駅周辺の商業施設が充実しており、少し離れると閑静な住宅街になっている。生活に必要なものがそろっていて便利。(40代・3人家族)

中央線・井の頭線が利用できるので、新宿や渋谷など都心アクセスは良好。自然も多く、生活しやすそうな印象が魅力だと思う。(20代・2人家族)

昔から吉祥寺にはよく遊びに行っており、馴染み深い。おしゃれな店や飲み屋も多く、街としての魅力を感じる。(30代・3人家族)

憧れの街というイメージがあり、街並みの美しさや落ち着いた雰囲気に惹かれる。(50代・2人家族)

第2位 横浜(2024年1位)

横浜駅

昨年1位の横浜は、変わらず根強い人気で第2位にランクインしています!

投票してくれた人の声

商業施設や飲食店が充実しており、買い物や医療面でも安心。生活の利便性が高い。(20代・3人家族)

海が近く、景観もいい。都会的な雰囲気と自然環境のバランスが魅力的。(50代・4人家族)

交通アクセスがよく、どこへ行くにも便利。通勤もしやすく、プライベートではほどよく開放感のある街並みがいいと思う。(30代・単身)

第3位 大宮(2024年2位)

大宮駅

安定した人気を誇る大宮が、今年も第3位と高順位にランクインしました!

投票してくれた人の声

交通アクセスがよく、新幹線や在来線で各方面への移動がしやすい。都心にも出やすい。将来的にも、資産価値が高いまま維持されそう。(30代・3人家族)

商業施設や病院などが充実しており、生活に必要なものがすべてそろう。(50代・3人家族)

在来線・新幹線の発着が多い。埼玉の中でも人口流入が増えていて、街の将来性がある。都心に比べて住みやすい印象がある。(40代・2人家族)

第4位 立川(2024年4位)

立川駅

昨年順位を2つ上げた立川が、今年も第4位にランクインしました!

投票してくれた人の声

快速停車駅でアクセスがよく、都心への移動もスムーズ。交通利便性の高さは重要だと思う。(30代・2人家族)

久しぶりに立川に行ったら、商業施設がさらに充実しているし、便利になったと感じた。公園も近くにあり、自然環境でのびのびできて、子育て層にとっても、利便性と住環境のバランスがとてもいいと改めて思った。(40代・3人家族)

交通の便だけでなく、歩道や公園の整備など自治体が積極的な点が評価できる。(40代・単身)

第5位 浦和(2024年5位)

浦和駅

昨年第5位だった浦和は、変わらずの人気で今年も順位をキープしています!

投票してくれた人の声

通勤に便利で、複数路線が利用可能。東京や千葉へのアクセスもよく、始発駅なので便利。(30代・3人家族)

教育熱心な層が比較的多く、治安もよく、落ち着いた街というイメージがある。(30代・4人家族)

駅前の再開発が進んでいて、タワーマンションも億超えでも売れていると聞くので、今後も埼玉の中で人気が続くと思う。(30代・2人家族)

第6位 武蔵小杉(2024年9位)

武蔵小杉駅

昨年9位だった武蔵小杉が、順位を3つも上げて6位にランクインしました!

投票してくれた人の声

複数路線が乗り入れており、都心や反対方面へのアクセスが非常によい。(20代・単身)

もともと人気ではあるが、交通の便がよく商業施設もとても多い。都内に出るのも時間がかからないほうだと思うし、総合的に住みやすい街だと思う。(30代・単身)

多数の路線が乗り入れ、都心部にも横浜方面にもアクセスが非常によい。都心のマンションが高くなって買いづらい価格になっているので、利便性と資産性を考えると、選択肢に入る。(40代・3人家族)

第7位 海老名(2024年10位)、北千住、柏

昨年トップ10入りした海老名が、今年は7位に順位を上げました!そして北千住と柏は、昨年から大幅にランクアップしました!

海老名

海老名駅

投票してくれた人の声

大型商業施設があって生活がしやすいし、複数路線が利用でき、横浜・東京方面へもアクセスしやすい。(30代・2人家族)

都心ほど混雑しておらず、落ち着いた住環境と利便性のバランスがいい。駅周辺の開発やマンション建設が今後も進みそうだから。(30代・3人家族)

駅周辺の商業施設が増えており便利。交通利便性が高い割には、住宅価格は、まだ都内に比べて手頃だと思う。将来のことを考えても、今後の成長に期待が持てる場所に住みたい。(20代・2人家族)

北千住

北千住駅

投票してくれた人の声

複数路線が使えて、交通の利便性が非常に高く、都心・職場など多方面へのアクセスがいい。(40代・単身)

商業施設が多く、街が栄えていてにぎわいがある。生活利便性も高い。(20代・3人家族)

物価が安く、コスト面でも暮らしやすい印象がある。(50代・3人家族)

現在住んでいる場所として馴染みがあり、住みやすいと思う。(20代・2人家族)

柏駅

投票してくれた人の声

交通アクセスが充実しているし、地下鉄も乗り入れている。そごう跡地の開発も始まっており、これから街の整備も進みそうだから。(30代・3人家族)

商業施設や郊外型店舗が多く、買い物など生活に便利。(60代・3人家族)

都心へのアクセスがよく、快速停車駅で交通の利便性が高いので、通勤・通学に便利。その割には、まだ住宅価格は手が届く水準だと思うから。(40代・4人家族)

第10位 池袋

池袋駅

繁華街と閑静な住宅街の両方を併せ持つ池袋が、第10位にランクインしました!

投票してくれた人の声

鉄道路線が多数乗り入れており、各方面へのアクセスが便利。(40代・単身)

商業施設や飲食店が充実しており、買い物や外食にも困らない利便性の高い街。今後も、池袋の再開発が完成すれば、さらに人気が出そうだから。(40代・単身)

学生時代から、遊んでいた場所として馴染みがあるエリアであるし、ターミナル駅としてにぎわいがある一方、少し離れると落ち着いた雰囲気もある。(30代・3人家族)

2025年版のランキングから首都圏の住みたい街(駅)を見つけよう!

2025年のランキングでは、駅近くの商業施設による都会らしさと、自然や文化施設などの落ち着いた雰囲気が融合している街がトップ10に多く選ばれる結果となりました。また、どの駅も複数の路線が乗り入れており、利便性が高い点が共通点として上げられます。ランキングと投票してくれた方の声を参考に、あなたにとって住みやすい街を見つけてみてください!

●関西圏の住みたい街ランキング2025年度版はこちら

●愛知県の住みたい街ランキング2025年度版はこちら

●福岡県の住みたい街ランキング2025年度版はこちら

条件別の物件や住まいに関するお役立ち情報を紹介 住まい検索サイト「長谷工の住まい」はこちら

出典:「住みたい街(駅)ランキング2025」(首都圏総合・都県別),株式会社長谷工アーベスト
https://www.haseko-urbest.com/assets/20250916_ranking_syutoken.pdf