近畿圏の住みたい街(駅)ランキング2025年最新版
株式会社長谷工アーベストでは、近畿圏在住の方々を対象に「(住まいを購入して)住みたい街(駅)」に関するWEBアンケートを実施しました。
- 調査対象:近畿圏の居住者
- 調査期間:2025年5月23日~5月29日
- 有効回答数:1,648件
- 調査方法:WEBアンケート
「近畿圏の住みたい街(駅)ランキング2025」の第1位から第4位においては毎年順位の変動はあるものの、2022年以降同じ顔触れとなっています。街(駅)の人気が定着しているのかもしれません。また、9位には草津、10位は枚方市と、昨年はTOP10圏外だった駅が前年から順位を上げてランクインする結果となりました。それでは詳しく見ていきましょう。
第1位 大阪・梅田(2024年1位、2023年1位、2022年2位)

2025年の住みたい街(駅)ランキング、不動の人気を誇る大阪・梅田が3年連続で第1位です!
投票してくれた人の声
再開発により街が新しくなり、今後も発展が期待できそう。(40代・3人家族)
うめきた公園など、都心でも自然を感じられる環境が魅力的。(60代・2人家族)
アクセスが便利。商業施設も徒歩圏で、生活・仕事・遊びが完結する街。(20代・単身)
第2位 西宮北口(2024年2位、2023年2位、2022年1位)

西宮北口が昨年に引き続き第2位にランクインしています!
投票してくれた人の声
街並みが整っていて、憧れの街のイメージ。(30代・3人家族)
神戸・大阪の両方に出やすく、通勤や通学にも便利な立地だから。(40代・4人家族)
落ち着いた住宅街で、静かに暮らせる。駅前には商業もあり、生活するには困らない。(20代・2人家族)
第3位 天王寺(大阪阿部野橋)(2024年3位、2023年4位、2022年4位)

昨年1つ順位を上げた天王寺(大阪阿部野橋)は、今年も第3位をキープ!
投票してくれた人の声
交通の便がよい。駅周辺に公園や動物園もあり、子育て世帯にうれしい環境。(40代・4人家族)
大きな病院が多く、医療面でも安心して暮らせる。(30代・3人家族)
第4位 三宮(2024年4位、2023年3位、2022年3位)

神戸を代表する街(駅)である三宮が、昨年と同じく第4位にランクインしました!
投票してくれた人の声
駅前の再開発が進み、新しい施設や店舗がもっと増えたら、暮らしの選択肢がより広がりそう。(50代・3人家族)
駅周辺におしゃれなカフェや雑貨店が多く、休みの日も楽しく過ごせる。(20代・2人家族)
第5位 高槻市(2024年6位)

昨年第6位の高槻市が順位を1つ上げて第5位に選ばれました!
投票してくれた人の声
大阪や京都に行きやすく、通勤・通学にとても便利。(40代・4人家族)
飲食店が多く、外食も楽しめる便利な街だと思う。少し足をのばせば自然もあり、休日は家族で楽しめる。(30代・3人家族)
第6位 なんば(難波)(2024年6位)

なんば(難波)が昨年に引き続き第6位にランクイン!
投票してくれた人の声
海外からの観光客も多く、街に活気がある。百貨店や飲食店が豊富で楽しめる。(40代・2人家族)
なにわ筋線の開業でさらに便利になりそう。(30代・単身)
第7位 高槻(2024年5位)

高槻は第7位となり、今年も高槻市内の阪急・JR両駅が揃ってTOP10入りしました!
投票してくれた人の声
阪急の高槻市駅も近いので両方使えるし、どちらも特急が停まるので便利。(40代・3人家族)
駅から少し離れると自然も多くて、都市と緑が共存している。(30代・4人家族)
第8位 明石(2024年6位)

TOP10の常連明石は今年は第8位でした!
投票してくれた人の声
市の育児支援制度が手厚く、子育て世帯にやさしい街だと思う。子どもと遊べる場所も多く助かっている。(30代・4人家族)
海が近いので、自然を感じながら穏やかに生活できそう。(40代・2人家族)
第9位 草津(2024年TOP10圏外)

昨年TOP10圏外の草津が第9位にランクイン!
投票してくれた人の声
JR新快速が停まり、大阪や京都へも乗り換えなしでアクセスできるので便利。(20代・2人家族)
駅周辺に大型商業施設があり、生活に必要なものがすぐそろう。自然も豊かで落ち着いた雰囲気なのがよい。(60代・3人家族)
第10位 枚方市(2024年TOP10圏外)

昨年TOP10圏外だった枚方市が今年はTOP10入りを果たしました!
投票してくれた人の声
駅前の再開発で街が明るくなり、住みやすさが向上していると思う。(40代・4人家族)
大阪・京都の中間地点で、どちらにも通いやすい立地。特急も停まるので便利。(30代・2人家族)
近畿圏の住まい選びなら最新の住みたい街(駅)ランキングをチェック
今年の近畿圏のランキングでは、定番ともいえる街(駅)が多い結果となりました。また、1位の大阪・梅田をはじめ、再開発による住みやすさや、街の発展に期待する声も聞かれました。今回の結果を踏まえて、近畿圏に興味のある方は住まい探しを検討してみてはいかがでしょうか。

出典:「住みたい街(駅)ランキング2025」(近畿圏総合),株式会社長谷工アーベスト
https://www.haseko-urbest.com/assets/20250916_ranking_kinki.pdf