長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

マンション購入ガイド

Question

マイホームを計画しよう!入居までの期間や流れ、予算などを一挙解説!

マイホームを持ちたいと考えているのですが、具体的に何から始めればよいのか分からず悩んでいます。家を購入するためには、どのようなことに気を付けて計画を立てていくべきでしょうか?

Answer

マイホームを購入する際に気を付けるべきポイントとしては、「家の条件」「資金」「スケジュール」の3つがあります。これらの3つのポイントを押さえて情報収集を進めることが、理想的なマイホーム計画の鍵となるでしょう。

情報提供:不動産コンサルタント 村田洋一

目次

マイホームで計画すべきポイントは3つ!

「マイホームを持ちたいけれど、何から始めればよいのか分からない!」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか?マイホームの購入は多くの人にとって初めての経験で、とても大きな買い物です。家選びの適切なポイントを押さえていないと、資金面ばかりに目がいってしまったり、わが家への理想にこだわり過ぎていつまでも購入に踏み込めないといった事態に陥る恐れがあります。

新居を建てたり、購入する際は、以下の3つに気を付けて計画を立てましょう。

・マイホームの条件
・資金計画
・スケジュール

今回は、これから自分の家を持ちたいと考えている人に向けて、マイホーム計画を成功させるための3つのポイントを詳しく解説します。

マイホームの条件を決めるポイントは?

マイホーム計画でまず明確にしておきたいのは、家の立地や種類といった条件です。なかでも、入居後の暮らしや資金面に大きく影響するのは、「土地」「物件種類」「間取り・設備」の3つです。それぞれについて、具体的に見ていきましょう。

土地
家を選ぶうえで、「家が建っている場所」というのは非常に大切なポイントといえます。入居後のライフスタイルに合わせて、立地や周辺環境の条件を決めていくとよいでしょう。

また、家の向いている方角や敷地の形状は、日当たりや風通しといった生活環境を左右するため、必ずチェックしましょう。チェックの際は、地図や写真などの資料だけでなく、周辺を歩いてみたり、内覧に行ったりして体感することが大切です。注文住宅を新しく建てたいと考えている場合は、敷地の形状が建物の間取りに影響することもあります。

さらに、家が建っている土地の地盤を確認することも大切です。地盤の固さは、地震が起きた際の被害を大きく左右します。ハザードマップや地盤地図などを確認することで、土地の安全性の見当を付けることが可能です。

●モデルルーム見学の流れやチェックすべきポイントに関する記事はこちら

モデルルーム見学のチェックポイントと注意点
モデルルーム見学のチェックポイントと注意点

マンション購入前に行うモデルルーム見学の具体的な流れや、見学時にチェックしておきたいポイントについて解説しています。

●内覧を行うために必要な手続きやチェックすべきポイントに関する記事はこちら

内覧とは?申し込み方法や見るべきポイント
内覧とは?申し込み方法や見るべきポイント

物件の内覧を行うために必要な手続きや、内覧時にチェックしておきたいポイントについて具体的に解説しています。

家の模型とレストランと車
※イメージ写真

物件種類
ひと言で「マイホーム」といっても、その種類はさまざまであり、それぞれにメリットと注意点があります。マイホーム選びで一般的に検討される住宅の種類は、以下の3つになります。

●新築か中古か
新築の物件は、最新の設備が整っているだけでなく、耐火性や耐震性といった点でも最新の基準を満たしているというメリットがあります。ただし、中古と比べて物件の選択肢が少ない点は留意しておきましょう。
一方で中古の物件は、同じ立地、同じグレードで比較した場合、新築よりも価格を抑えることができるというメリットがあります。ただし、経年劣化の度合いによっては建物の修繕や設備の交換などが必要になることもあるため、長期的にかかるコストをしっかりと考えることが大切です。

●新築マンションと中古マンションの購入費用の違いに関する記事はこちら

新築・中古、マンションを買うならどっち?かかる費用の違いをチェック

新築マンションと中古マンションについてそれぞれの特徴をご紹介しています。

●一戸建てかマンションか
一戸建て住宅は、敷地内の建物や庭などを全て所有できるため、自由に活用したり手を加えることが可能です。ただし、保守管理は自己責任で行う必要がある点に注意しましょう。
一方でマンションは、一戸建てと比べて生活や建物の使用上での制約がある反面、建物のセキュリティや保守管理は基本的に専門業者が行うため、強い安心感が得られるというメリットがあります。また、マンションによってはラウンジや宅配ボックスのような、さまざまな共用設備を利用できます。その代わり、購入後も毎月管理費や修繕積立金を支払う必要がある点に注意しましょう。

●マンションと一戸建てそれぞれのメリットに関する記事はこちら

「マンション」「一戸建て」、家を購入するならどっちがおすすめ?

マンションや一戸建てのメリットや注意点などの特徴を比較して解説しています。

●宅配ボックスに関する記事はこちら

宅配ボックスの正しい使い方とは?宅配ボックスの種類や注意点も併せて解説

宅配ボックスの特徴やメリット、注意点をご紹介します。

●建売か注文か
一戸建て住宅を購入する際、多くの場合「建売住宅」と「注文住宅」のどちらかを選んで購入することになります。建売住宅は、不動産会社やハウスメーカーが土地と建物をセットで販売している形式のことで、注文住宅は、既に所有している、もしくは新しく購入した土地に建物を建てる形式を指します。

建売住宅は土地と建物がセットで売りに出されているため、購入のための手続きが楽であるというメリットがあります。ただし、既に建てられた物件を購入することになるため、デザインや間取りをほとんど変更できない点に注意しましょう。

一方で注文住宅は、土地選びからデザインや間取りまで、自分で自由に決められる点が魅力です。デザインや間取り、導入する設備などによっては、価格が高くなってしまう可能性がありますが、マイホームに強いこだわりがある人にとっては、理想を叶えやすい住宅といえます。

●建売住宅を購入するメリットや注意点に関する記事はこちら

建売住宅とは?魅力と注意点、注文住宅や分譲住宅との違いは?
建売住宅とは?魅力と注意点、注文住宅や分譲住宅との違いは?

建売住宅と注文住宅の違いや、建売住宅ならではのメリットや購入時の注意点について解説しています。

間取り・設備
間取りや設備といった住宅内部の条件も慎重に検討しましょう。どのような大きさ、機能の部屋が必要かどうかは、家族のライフスタイルに合わせて考えることをおすすめします。入居時だけでなく、子どもの成長や親の高齢化といった長期的な視点を考慮し、リフォームの可能性を意識しておくことも大切です。

住宅内部の条件について調べる際は、ハウスメーカーのウェブサイトやスマホアプリなどから、3Dイメージや間取りシミュレーションを確認できる場合があります。内覧に行く前や、現物の建物が未完成の場合に利用することで、入居後のイメージがつきやすくなりますよ。

家の模型とマンションの模型とテーブル
※イメージ写真
資金計画を立てるときのポイントは?

マイホーム購入は、多くの人にとって最も大きな買い物の1つであり、住宅ローンを利用する場合は、長期的な支出となります。家の購入にあたって、どれくらいのお金を用意でき、どのような形式・時期に支払っていくのかをあらかじめ知っておくことが大切です。詳しく見ていきましょう。

用意できる資金
マイホームの購入費用は高額のため、自己資金(頭金)と住宅ローンの借り入れ分を合計して支払うケースが多いです。また、住宅の購入価格全体に占める自己資金率は、新築の物件で20~25%、中古で32~37%程度となっています。なお、これらの数字はあくまで平均値であり、物件の種類によっても異なってくる点に留意してください。

自己資金で支払えなかった分は、住宅ローンを組んで返済を行うことになります。ただし、住宅ローンを利用するためには金融機関の審査基準を満たさなければなりません。一般的には、ローン返済分の総額は年収の7~8倍が限度とされています。そのうえ、1年あたりのローン返済額は、年収の25%を目安に計画を立てるとよいでしょう。

●住宅ローンの費用や契約の流れ、審査基準などに関する記事はこちら

住宅ローンとは?仕組みとポイントを解説
住宅ローンとは?仕組みとポイントを解説

住宅ローンを利用するための費用や契約手続きの流れ、審査基準といった知識を詳しく解説しています。

白い電卓と木の家と¥
※イメージ写真

資金が必要なタイミング
資金の支払いが必要となるタイミングは、入居前と入居後の2つに分けられます。

●入居前の支払い
購入時に支払う費用としては、頭金や諸費用があります。頭金とは、物件価格から住宅ローン借入額を引いた金額のことを指し、物件価格の1~2割を支払うケースが一般的です。頭金は必ずしも必要ではありませんが、支払うことで住宅ローンの借入額を減らすことできます。諸費用とは、物件価格以外で必要となる手数料や税金を指し、融資事務手数料や印紙税などがあります。

●頭金の基礎知識や支払い額の決め方に関する記事はこちら

マンション購入時、頭金額を決めるときのポイントをご紹介
マンション購入時、頭金額を決めるときのポイントをご紹介

住宅購入時に支払う頭金の基礎知識や用意すべき金額の目安を解説しています。

●入居後の支払い
購入後に支払う必要があるのは、定期的に支払いが発生する住宅ローンの返済や固定資産税、保険料といったものから、修繕やリフォームといった不定期で発生する出費など、多岐にわたります。特に、住宅ローンの返済は数十年間に及ぶことが多いため、資金計画は慎重に行う必要があるでしょう。

もし、住宅ローンの返済途中に経済的な余裕ができたら、繰り上げ返済を行うことで、利息分を節約できる場合があります。住宅ローンの契約時には、銀行に繰り上げ返済の有無を確認しておくとよいでしょう。

資金計画のコツ
マイホーム取得にかかわる費用の種類や支払い時期は多種多様です。家の購入時だけでなく、入居後の生活にも大きく影響する出費があるため、資金計画は入念に立てることが必要です。資金計画を上手く行うコツはどんなことでしょうか?

●家族のライフプランと合わせて考える
購入時だけでなく、家族の今後を見据えた計画を立てることが必要です。夫婦で新居を購入しようとしている場合は、将来的に子どもが生まれ家族が増えたり、子どもが成長して教育費がかかる可能性があることを想定しておくとよいでしょう。さらに、老後の生活設計のための預貯金を蓄えておくことも考慮することが望ましいといえます。

●無理のないプランを立てる
マイホームに長年住み続けていれば、経年劣化や家族のライフスタイルの変化などの事情により、設備の修繕やリフォームを行わなければならない場合も出てきます。そのため、資金計画を立てる際は、予想外の支払いに対応できる余地を作っておくように心掛けましょう。

●補助金を利用する
省エネへの意識の高まりや消費税の増税に伴い、国によって設立された補助金制度があるため、利用できるかどうかをチェックしておきましょう。代表的な補助金制度としては、省エネ住宅を支援する「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助金」「地域型住宅グリーン化事業」などがあります。自治体固有の補助金が使える場合もあるため、居住予定地の自治体のホームページからチェックしてみるのもおすすめです。

●住宅購入時に利用できる補助金や減税措置に関する記事はこちら

住宅購入・新築に利用できる補助金!2022年度の最新情報をチェック
住宅購入・新築に利用できる補助金!2022年度の最新情報をチェック

住宅を購入する際に利用できる補助金や減税措置の最新情報や、利用する際の注意点について解説しています。

向かい合う両手と数直線と家の模型
※イメージ写真
スケジュールを立てるときのポイントは?

マイホームの取得を成功させるためには、初期の情報収集から購入・入居までのスケジュール管理も重要なポイントとなります。家の購入は慎重に行いたいものですが、逆に長い時間をかけ過ぎると、適切なタイミングを逃してしまう恐れもあります。そのため、あらかじめ購入のための段取りや所要時間を知っておくことは大切です。

家を買った人の多くは、思い立ってから3か月から1年以内に購入を済ませています。具体的な検討から入居までの期間はおおよそ1年間程度を見ておくとよいでしょう。

また、自分や家族のライフステージや経済状況に合わせたタイミングで家を購入することも大切です。家を買うタイミングを見極めるために必要な知識は、こちらの記事で詳しく解説しています。

●家を購入するタイミングや費用に関する記事はこちら

家を買うときは何から始めるのがおすすめ?流れや注意点をご紹介!

家を買うタイミングを見極めるためのコツを、購入の流れや費用といった視点で詳しく解説しています。

それでは、家の購入はどのようなスケジュールで進めていくことが理想的なのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

[ 1 ] 家族会議
家の購入を進める際に最初にしておくべきことは、理想のマイホーム像を家族間で共有することです。家の条件を決めるために、どのような家にしたいか、家族の希望するライフスタイルから吸い上げていくことが大切になります。

家族会議を行う際は、家族のメンバーにとって何が譲れないポイントであるかを明確にしていくことを心掛けましょう。以下の4つの視点から、意見をまとめていくことが大切になります。

●動機
新居を購入するきっかけや目的を明らかにしておきましょう。「ライフスタイルを変更したい」「貯金ができたので生活をもっと豊かにしたい」といったプライベートの事情から、災害による環境の変化という要因も考えられます。

●時期
マイホームを購入する世代は30代、40代が中心となりますが、20代で購入するケースも多くあります。家族構成や経済状況から、新居を購入する時期を決めていきましょう。

●予算
マイホーム購入費用は、頭金や諸費用を支払うために自己資金から用意する資金と、借り入れて賄う資金に分けられます。住宅ローンの年間返済額などを考慮して、妥当な予算を見極めていきます。

●エリア
通勤や通学などの交通の利便性や、商業施設や公共施設などを利用するうえでの生活の利便性、公園や緑道といった自然環境の希望をまとめていきましょう。

●物件
どのような家に住みたいのか、家族の要望を積極的に出し合いましょう。規模や間取り、内装や外観などの要望を洗い出すことで、新居の具体的なイメージが共有されていきます。

話し合う夫婦と女性と家の模型
※イメージ写真

[ 2 ] 具体的な検討
理想のマイホームのイメージが具体的に整理できたら、情報収集を進めていきましょう。不動産会社やハウスメーカーからパンフレットを取り寄せたり、ネットでの閲覧を行ったりすることで、築年数や床面積といった具体的な情報を集めることができます。

パンフレットやWeb上での比較を通して、いくつかの候補に絞られたら、住宅展示場やモデルルームなどの内覧に足を運んでみましょう。設備や内装の仕上げといった細かい部分は、実物を見て確認することが大切です。

[ 3 ] 購入・引渡し
いくつかの候補のなかから、買いたい物件が1つに絞り込めたら、いよいよ購入を進めていきましょう。実際に入居するまでには、売主や不動産会社、金融機関といった複数の業者の間でやりとりをしていく必要があり、一般的には次のようなステップで進んでいきます。

[ 1 ] 買い付け申し込み
物件購入の意思を業者に伝えるための手続きです。法的拘束力はないので、買い付け申し込みの後でも購入を撤回することは可能ですが、信頼関係を損ねることにもなりますので、買い付け申し込みをする時には慎重に判断しましょう。

[ 2 ] 住宅ローン事前審査
物件費用を預貯金で一括支払いできない場合は、住宅ローンを利用して購入を進めることになります。ただし、住宅ローンは必ず融資してもらえるわけではなく、審査を通過しなければなりません。事前審査は3~7日かかることが一般的です。

[ 3 ] 売買契約締結
住宅購入の正式な契約を結びます。売買契約には法的拘束力があり、手付金として物件価格の5~10%を現金で支払うことが一般的です。契約締結後に買主の都合で契約を解除する場合、手付金を放棄することになります。

[ 4 ] 住宅ローン正式申込み
住宅ローンの本申込みを行う際は、必要書類をそろえて本審査を受ける必要があります。本審査には1週間ほど時間を要します。

[ 5 ] 決済・引渡し
物件購入の決済と引渡しは、基本的に同日中に行われます。無事に引渡しが完了すると、入居が可能となります。

しっかり計画立てて理想のマイホームを手に入れよう!

マイホーム購入の条件を決めるポイントや、かかる費用、スケジュールなどについて詳しく解説してきました。住宅購入を成功させるためには、多くの検討事項があることがお分かりいただけたでしょうか?

理想のマイホームを手に入れるためには計画的に進めることが大切ですが、購入の計画を立てているうちに、分からないことも出てくるでしょう。そのような場合は、専門家の助けを借りるという選択肢もあります。

長谷工アーベストでは、住まい探しのプロである「住まいアドバイザー」が、あなたの住まい探しを無料でサポートします。ご要望に合った物件の紹介から、見学予約の代行、住宅ローンのシミュレーションまで、住まい探しを全面的にお手伝いしますので、ぜひ一度ご利用ください!

長谷工の住まいアドバイザーがあなたの住まい探しを無料でサポート!
長谷工の住まいアドバイザーがあなたの住まい探しを無料でサポート!

住まい探しのプロである長谷工の住まいアドバイザーが物件探しや資金の相談など無料でお受けしています!

マイホーム計画を立てていくには手間がかかりますが、楽しみながら理想の暮らしを思い描くことも大切です。たとえばマイホーム計画のための「家づくりノート」を作り、家族会議で飛び交った意見などをメモしたり、内覧で気付いた発見などを書き留めたりして、少しでも楽しく、理想の家選びをしていきましょう!

情報提供:不動産コンサルタント 村田洋一

さくら事務所所属不動産コンサルタント。宅地建物取引士、行政書士。消費者にとっての最良の不動産取引を目指し、多岐にわたる不動産トラブルの相談を受ける。

HP:https://www.sakurajimusyo.com/