長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

収納ガイド

2018.02.19

Question

モノがあふれている人必見!アイテム別の収納アイディアとは?

年末の大掃除、やらなきゃよかった…。掃除は全く問題なかったのですが、「なぜかうがい薬が3本も!」など、こんなのあったんだ、というものがたくさん出てきて精神的に疲れました。出しやすくしまいやすい収納、特にストック数が把握しやすい収納を教えてください。

Answer

「アイテム別片づけ」で全体量を把握でき、無駄な動きを軽減することも可能です。

情報提供:整理収納アドバイザー 角一 まり子

家中の片づけを一気にやると、思いがけないモノが見つかったりすることってありますよね。

勇んで片づけ始めると、次々と出てくるモノ、溢れるストックにお手上げ!多種多様なアイテムに囲まれている私たちの生活の中で、気が付けば管理できないほどのモノにより家の中が狭くなり、居心地が悪くなってしまわないように…。今回はアイテムごとの片づけ方を通して、スムーズに片づけを進めるための手順をご紹介します。

アイテム別の片づけ方法とは

片づけを始める前にまず、ぐるっと一周お部屋を見渡してみてください。色々なモノが点在していると思いませんか?例えば、リビングの中心に立って部屋中の書類やレシート、DMといった紙類を探してみてください。ダイニングテーブルやダイニングチェア、キッチンカウンターの上、電子レンジと壁の隙間、本棚の隙間などなど、数え上げればきりがないほど紙類が点在している…と気づくことでしょう。

その点在している書類や新聞、DM類を、一度テーブルの上にまとめてみましょう。まとめたところで改めて見てみると、結構な量にびっくり!気が付かない間にたまったモノを見直すためには、まず何がどのくらいあるのかを知ることが大切なのです。

アイテム別に片づけを進めるメリット
点在しているモノを同じアイテムごとにまとめることで、いかに多くのモノに囲まれているのか?というように、無意識に増えたモノの量に気が付きます。このようなアイテム別の片づけによって、以下のようなメリットを得ることができます。

[ 1 ] 全体量を把握できる
モノは点在しているとさほど、多い量を所有している感覚がないので、空いたスペースにちょっと置いてみたり、隙間にしまうことで、気付かないうちにどんどん増えていることがあります。これが「散らかりやすく、片づけづらい家」の大きな原因です。

モノの量が多く、あちこちに点在しているような方は、今日は本棚から片づけしよう!とエリアを決めて始めるのではなく、今日は本だけ!というようにアイテム別に焦点を絞って、まずはアイテムの整理から始めましょう。

整理とは必要か必要でないかを分けていく作業です。判断には時間をかけずに「5秒ジャッジ」で必要か不必要かを判断します。ここでしっかり整理をしてモノの全体量を把握しておくと、後は必要なモノを使いやすく収納するだけなので、片づけがとてもスムーズに行えます。

[ 2 ] 無駄な動き・探し物を軽減
モノが点在していることで必要な書類が必要な時にサッと見つからず、どこにあるのか分からなくなったり、探し物に時間を取られ書類提出が遅れてしまった!などという苦い経験はありませんか?また、アイテム別に整理を行う際、点在しているモノを集めるために各部屋を行ったり来たりしてこれは無駄な動きをしているのでは?と思うかもしれません。

実は、みなさんはその「行ったり来たり」を普段の生活でしている…、つまり無駄な動きをたくさんしているのです!アイテムをまとめることで無駄な動きをなくし、グループごとに分けることで探し物や無駄買いをなくしていきましょう。

[ 3 ] モノの持ち方を考える
アイテム別に片づけをするために、一度に同じアイテムを集めて整理をすると、家全体(持ち物全体)の量を把握することができると同時に、知らず知らずのうちにたくさんのアイテムをどんどん整理していることになります。実はアイテム別の片づけ方法の最大のメリットは、散らばったモノを集め、全体量から不要なモノを取り除くことで、知らない間に家全体の片づけができていくことです!

また、こうして膨大な量のモノを持っていたということを意識することにより、モノの持ち方に対しての意識も変わります。意識せずに増えていたモノと向き合い、買い物の仕方やストックの持ち方に目を向けることで、モノの「in」と「out」のバランスを考えるきっかけになります。

アイテム別の片づけが向いているタイプとは?
モノを片づけるには、場所やエリアごとに考えたり悩み別に解決したり、とアプローチの方法は様々です。その1つが「アイテム」を軸に考えるアイテム別収納方法になります。

では、どのようなタイプの方がアイテム別の片づけが向いているのでしょうか。以下のケースに当てはまる方は、まずはモノと向き合うことから片づけを始めると、意外と片づけがスムーズに進むかもしれません!

[ 1 ] モノが多く、ストックや趣味のモノなどを複数持っている
家にストックがあるにも関わらず、安いとついつい大量買いしてしまう…、また、いつ使うのかわからないモノなのに何年も捨てられずにしまい込んでいるなど、気が付かない間にモノが増えている方も多いことでしょう。

また、ゴルフが趣味のご主人の場合、ゴルフ関連のモノがリビングや玄関、ご主人の部屋など各所へ点在している、ということはありませんか。ふと見渡してみるとご主人の趣味のモノが家中に…。趣味の用品というのは自分の大好きなモノなので、財布のヒモもうっかり緩みがちになり、増えやすい品々になります。

コレクションで品を集めるのなら、収容スペースにどのくらいのモノの量が収められるかも知っておく必要があります。先のように無意識にモノを増やす場合も、意識的に増やす場合も、まずはアイテムごとの全体量を把握することで持ち方を意識することができ、片づけのモチベーションへと繋がります。

[ 2 ] 家族が多く、皆でモノを共有している
家族が多いと、自然とモノは増えます。アイテム別に収納するといっても、4人家族の平均物量は6,000点もあるとのこと。さらに多い家庭では10,000点ものモノがあると言われています。これだけの点数をアイテム別に絞って収納していくのは大変です。

まずは片づけをする前に、自分が、あるいは家族がどのような暮らしをしたいのかという目標を立てることが大切です。自分のモノは自分で管理できるような、わかりやすい収納を作りたい!常にお客さんを呼べるようなスッキリしたリビングにしたい!など、家族でじっくり話し合い、目標を立てましょう。

また、モノを家族全員で共有するものと、人物別に分けられるモノに分けることも、片づけの仕組みづくりにとても重要な作業です。モノの量を知り、どこで誰が使うのか?ということを明確にすることで、モノの行場所を決めることができます。

[ 3 ] 使ったモノが常に出しっぱなしになっている
せっかく収納する場所はあるのに、そこには使っていないモノがしまい込まれ、使ったモノは出しっぱなしになっている…、せっかく片づけてモノの置き場所を決めても、家族が元に戻してくれない…など、部屋が散らかっている方、モノが点在してしまう方も、まずはモノをアイテムごとに集めることが片づけの一歩を進めるのに有効です。

集めたモノを、使う人物や場所を考慮して分けることで、大まかなカテゴリーに分類することができます。例えばリビングの一部をご主人のゴルフコーナーにするという簡単なルールを決め、ゴルフのモノはゴルフコーナーへ。

また、子どものおもちゃはリビングに持ち込まず子ども部屋へ収納する等、アイテム別に「ご主人のゴルフグッズ」、「子どものおもちゃ」という分類をして収納場所を決めると、そこには自分のエリアという意識も働くので、ゴルフ関連のモノがゴルフコーナーと違った場所に置いてあると「ここは違うな」と、持ち主を中心に自然にゴルフコーナーへと戻す習慣が付いてきます。この習慣が、散らかりにくく元に戻しやすい家作りにつながっていきます。

アイテム別の片づけを始める前に

アイテム別に片づけするというのは、全体量を把握し、整理をする際にも効率がよく、早く片づく方法ではありますが、全てに当てはまるわけではありません。アイテム別の片づけ方法に取り組む前にまずは、アイテム別片づけが向いているかどうかを判断する必要があります。

アイテム別に整理しにくいモノ
例えば思い出のモノや写真などは要・不要の判断が瞬時にできるモノではないので、整理にどうしても時間がかかってしまいます。こちらから先に手を付けてしまうと、結局全部は片づかず、またそのまま封印してしまうようなことも…。

このように要・不要の判断に時間がかかるモノは最後に取りかかるか、時間にたっぷりと余裕がある時に行うようにしましょう。まずは短時間で簡単に片づけをすすめられるアイテムからトライしてみてくださいね!

早速片づけていきましょう!アイテム別の収納方法

ここからは、具体的にアイテム別の収納方法をご紹介しましょう。

アイテム別のカテゴリー紹介
[ 1 ] 衣類編
衣類のアイテムといっても色々な種類があります。靴下、下着、キャミソールやカットソー、Tシャツ、セーター、ボトムス、アウターなど、種類は豊富!性別、年齢によっても持っているモノは様々です。アイテム別に分ける場合、下着、トップス、ボトムス、アウターを大分類でくくり、大分類のアイテムが整理できたところで、さらに小物の中分類を作り、靴下、レギンス、ショーツ、キャミソールというように分けながら整理します。

中分類の整理ができたところで、いよいよ収納へと進みます。収納を考える際のポイントは使用頻度が高いモノをゴールデンゾーンに収納すること。ゴールデンゾーンとは腰から目の高さまでの範囲で、人が一番使いやすいと感じるエリアです。使う人によって背の高さが違うためゴールデンゾーンも違いますから、それぞれに合った収納を考えましょう。

小さい子どもの場合、その子に合った高さに収納場所を決めることで衣類の出し入れを1人でもやりやすくなります。自分でできた!ということを実感させ、自立を促しましょう。

また衣類の収納はかける収納とたたむ収納を区別することにより、使いやすくたくさんのアイテムを収納できます。その場合、たたむ収納はモノの高さに合わせた引き出しを使用するようにしましょう。おすすめの収納ケースは組み替えられるタイプのプラスチック製の引き出しです。定番商品は数年後に買い足すことも可能です。

なお下着類は引き出しの高さがおよそ18cm、トップスは24cm、ボトムスは30cmの収納ケースをおすすめします。引き出しに衣類を入れる場合は、たたんで立てて収納しましょう。引き出しを開けると全体が見渡せ、見た目もすっきりキレイなので乱れ防止にもなりキレイをキープしやすくなります。

子ども服の収納術とは?
下着やインナーなど細かい衣類の収納術
カバンや帽子などファッショングッズの収納術とは
衣替えでシーズンオフの洋服をすっきり収納する方法とは

[ 2 ] 食品編
食品はアイテム別に整理する場合、まず大分類をカテゴリーごとに乾物、麺類、缶類、レトルト食品、粉類、お茶やコーヒーの飲み物類などに分けます。大分類でカテゴリー分けされた食品を収納するのですが、引き出しや吊戸棚に直置きしていると、ついつい詰め込んでしまい奥のモノが全く取り出せない間に消費期限を過ぎていた、ということも多々あります。

こちらの解消には、カゴや100円グッズなど入れ物を用意し、大分類ごとに収納します。それらを使用することで、取り出しやすく定量管理がしやすくなります。

収納の場所としては、基本的に軽い食品・乾物などは手の届く範囲の吊戸棚に。缶類やビン類、粉物は重さがあるので、キッチンの足元の収納や巾木収納に納めるようにしましょう。麺類やレトルト食品はカゴにまとめて、賞味期限が見やすいように立てて並べるのが基本です。ついつい買い込みがちなレトルト食品ですが、収納するのはカゴに入る分だけと決めて定量を保つようにしましょう。

●食品の収納に関する記事はこちら

食品ストックが入り切らない!上手な収納術とは?
調味料収納術で明日からの料理が楽しくなる!
食品収納術をマスターして買い物上手に!

[ 3 ] 書類編
家庭、オフィス問わず、書類もアイテム別に分けて収納します。家庭の場合、取扱説明書、保証書、学校からのお便り、レシートなどをクリアファイルにはさみ、ファイルボックスに立てて収納するようにします。それらが手元に来た際に、迷わず行き先がわかるように種類ごとに分けましょう。クリアファイルに見出しを付けておくことにより必要な書類だけをそこへ戻すという作業を繰り返すことで、書類が山積みにならないキレイな状態をキープできます。

●書類の収納に関する記事はこちら

書類や文房具の収納術とは?

[ 4 ] 本、CD編
本、CDなども、見直しをしなければどんどん増えていくモノです。カテゴリー的に似ているモノなので混在しがちなアイテムですが、「本」「CD」「DVD」「ゲームソフト」というようにアイテム別に分類して収納しましょう。アイテム別に分けて収納することでモノの分量がわかるので、CDやゲームソフトの増えすぎ防止にもなります。

●本、CDの収納に関する記事はこちら

本やマンガ、CD、DVD、ゲームソフトなどの上手な収納術とは?
もしアイテム別の作業が進まなかったとしても

片づけを行う際に、どのような手順で行うかはケースバイケースです。モノの量が多い場合はアイテム別にモノの全体量を知ることで進めやすくなります。また、適当に配置をしてしまい収納自体を使い切れていない場合は場所別に片づけを進める方がよいこともあります。

●場所別の収納に関する記事はこちら

いよいよ片づけ実践!場所別の収納アイディア

無理せず、自分のゴールを決めて片づけを始めてみましょう。

情報提供:整理収納アドバイザー 角一 まり子

整理収納アドバイザー1級認定講師/&STORAGE代表 1000件を超えるご家庭の整理収納サービスや多数の住宅メーカーで収納監修を手掛ける。(セミナー受講生は6000名を超える)人・モノ・空間を整え『美しく、心地よく暮らしやすい』を提案している。